SVX日記
2005-02-20(Sun) PCBデザイン完成!! 注文!!
OLIMEXを視野にいれEAGLEを使っていて、どーにも引っかかる点がある。なにが引っかかっているのか? よーく考えたら基板の大きさだ。オイラは必要以上に高密度実装してしまうのが趣味なのだが(ケチだというのもある)、OLIMEXの基板サイズがどうにもつかめなくて引っかかっていたのである。もちろん基本サイズが160mm x 100mmというコトくらいわかる。が、切断幅を考慮した上で、縦横どのように使えば、最も効率よくキッチリと基板サイズを使いきれるか考え始めると、結構これがややこしい。
まずは、仕様をよく読む。まず、製造できる基本の基板サイズは160mm x 100mm。EAGLEをフリー版として利用する場合は、最大設計サイズが100mm x 80mmがであるから、ちょうど2枚分。よって基本サイズ以上の大きさを考える必要はない。以降は、基本サイズを何分割かに裁断した場合に無駄なく利用できるサイズを求めるコトに限定して考える。
仕様に戻ると、裁断幅は10milだそうだ。裁断幅の計算のヤヤコシさはともかくとしても、このmilという単位がクセモノで、1inch = 1000mil、10mil = 0.254mmだ。うっとおしいことに、基本の基板サイズがメートル系なのに対し、インチ系の単位なのだ。しかしちょっと待て。DIPパッケージの足の間隔は、0.1inch = 100milだ。そう考えると、うっとおしいのはむしろ基本の基板サイズの方なのである。
というわけで、そろそろ結論に入る。160mmと100mmを何分割かした場合に最大で確保できる、各辺の長さを0.05inch単位で求めるのだ。こんなもん表計算アプリでポンだ。
分割数 | X(inch) | Y(inch) | X(mm) | Y(mm) |
---|---|---|---|---|
1 | 6.25 | 3.90 | 158.75 | 99.06 |
2 | 3.10 | 1.90 | 78.74 | 48.26 |
3 | 2.05 | 1.25 | 52.07 | 31.75 |
4 | 1.55 | 0.95 | 39.37 | 24.13 |
5 | 1.20 | 0.75 | 30.48 | 19.05 |
6 | 1.00 | 0.60 | 25.40 | 15.24 |
実質問題、DIPパッケージのピン幅の半分未満の分解能で基板サイズが選べても、嬉しくないであろう。それより、EAGLEのPCBデザイン画面でさっと設定できる0.05inch = 50mil単位で基板サイズを選択できたほうが便利に決まっている。
2015-02-20(Fri) ひさびさの東京
かなりひさびさに都内に出張ということで、早朝7時過ぎに名古屋駅新幹線ホーム到着。乗車までやや時間があったので、朝食にきしめんを掻きこんだあと、ちょっと記録をばと、愛用のX100Sを取り出して写真を取ろうとしたところ、なんと電源が入らない……。
こういう時、RICHOのデジカメは単3が使えてよかったよなぁ、とか思いつつ、今回はあきらめるしかない。先日、SDカードにさんざん悪態をついた挙句になんだが「まぁ、なんていうの、そんなこともあるよね」。
2023-02-20(Mon) 九四ドライブ2日目
ところが津山城に着いたら開店前。早すぎるのも考えものだ。が、待ってても無駄なので、さらに先へ。衆楽園という和風庭園を周る。無料。工事の方や掃除の方が作業中だった。再び、えびす通りを通って、ホテルに戻る。
自分は基本、道端などスマホをイジるのをみっともなく思うので、スマホが好きじゃないんだが、とはいえ散歩中の「マップ」は実に強力無比だな。これがあれば、気になった場所へフラフラと向かえるし、時間も見積もれるし、帰り道の心配もない。旅の前には十分に事前準備をしておく、というのが基本であることに変わりないが、散歩コースまで事前準備することは難しい。こればかりはすっかりスマホの便利さにやられてしまったわ。
チェックアウトして出発。すぐに近くの道の駅久米の里に寄る。これは偶然ながら事前にチェックしていたのだが、ちょっと前に話題になった個人製作のゼータガンダムがあるらしいからだ。自分はガンオタではないが、だいぶ大きく、見ごたえのあるものであった。
そして走りに走る。途中、気になる場所もあるが、イチイチ寄っていたらキリがないのでスルーする。で、もうすぐ昼、というところで、ちょうど通りかかった道の駅遊YOUさろん東城で昼飯にする。広島牛ソバというソバの大盛を食う。朝が早いので、昼前に道の駅で食うというのはベターな選択だ。空いているし、道の駅の昼飯は、そう高くもなく、そう外れることもなく、現地にちなんだものが食える場合も多いからだ。
さらに走り、三次市にさしかかる。三次といえば、雪のイメージだが市内は大丈夫のようだ。しかし「三次」と書いて「みよし」。今回の旅で、つくづく日本の地名はクソであるという結論に思い至った。いくつも読み方は考えられるが、それ以外の場合も多いのだ。結局は知っていなきゃ読めない。キラキラネームと何も違わん。
だいぶ早く目的地に来てしまったので、事前にチェックしておいたコイン洗車場で洗車することにした。コイン洗車場を利用するのは初めてだ。普段はバケツと雑巾で洗う人なのだが、コイン洗車場を使わせてもらう以上、ジェット水流に課金するのは礼儀だ。水洗車コース5分で400円。すごい水圧が出るものなんだな、と、ひととおりナメたが2分半くらい余る。が、雨の中を走って付いた水垢はジェット水流じゃ落ちない。結局、拭きとりコーナーに移動して、備え付けのバケツを借りて、いつも通りの手順で雑巾で洗車した。雑巾は、いつも使っているものをビニル袋に入れて持ってきたのだが、これは大正解だった。30分くらいで終わらせ、いつものアレルギー薬を服用、間食の魚肉ソーセージを食ってから、ファミリーロッジ旅籠屋広島店に到着。今日も全国旅行支援のクーポンが2000円出た。
今日も散歩に出る。広島はアストラムラインという新交通システムが通っていて、市の中心地から宿まで1本で戻ってこれる。ほんじゃ、というわけで市の中心地へ向かったが……ちょっと無理しすぎたか。歩けども歩けども着かない。なにせ12km以上ある。途中からムキになりつつ、原爆ドームまで辿り着くが、すっかり暗くなっていた。そのへんのお好み焼き屋で広島風お好み焼きを食う。あまりに無茶して歩いたので、一杯目のビールは瞬殺。二杯呑んでクーポンを使い切り、アストラムラインで宿に戻る。