SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-02-23(Wed) 訪問、HOGE社!!

  さて、今日は朝から面接に向かう。現時点で合否すら決まってないし、全部バラすと調子が悪いコトが多いので、今日は要点ボカシまくりでいきます。

  コトのナリユキによっては、コレが初めての出勤(?)とも考えられるので、颯爽とSVXで乗り付けたかったのだが、今回は新幹線で来たコトもあり、実家のワゴンを借りて某所の会社に向かうことに。向かったコトのない方面ではあるが、ナビのゆーとーりに進む。SVXの自作ナビにはナビ機能がないコトもあり、ナビのいうなりに進むのはチトばかりシャクに触るのだが、とりあえず素直に進む。

  画像の説明

  予定時刻の30分ほど前に到着。向かいにデカい池がある、景色のいい場所だ。なんか、YRPっぽい雰囲気だ。どっどーんと広い場所に、違う会社の新しい建物が何棟も並んでいる。ココもミニ研究都市なんだろうか。

  時間が早すぎるので、とりあえず会社を通過する。しばらくすると鉄塔や電柱が密集している場所に差し掛かる。こりゃ、アレだ。アレですわ。鉄塔撮影が趣味なオイラなので、すぐにピンときた。とりあえず、面接が終わった後にでも、あらためて回収にこよう。わは。

  画像の説明

  戻って、ワゴンを会社の駐車場に駐めてぷらぷらと散歩。この辺はイナカなので、思ったとおり駐車場の管理はルーズだ。すぐ近くに駅もあるが、電車で来るという面倒をしなくて済んだ(すっげー遠回りになるし)。まだ時間があるので、しつこく散歩。いやぁ、結構いい環境だ。池でカヌーをやってる人もいる。のどか、のどか。

  そろそろ時間なので受付へ。しばらくしたら、もうひとり面接を受ける人が現れた。その人と一緒に、採用担当の方に概略の会社説明を受け、部長クラスの方に詳細な業務内容について伺う。うーむ、おもしろそう。おもしろそう、っていう感想で正しいのかといえば……それは正しいのだと思う。だって、話の内容が熱かったし。業務内容の説明が熱いって、どういうコトかって、そりゃ、想像もつかないだろうけど……オイラも驚いたので、なんて表現したらいいのかわからない。なにしろ、おもしろかったのだ。

  質問はあるかっていわれて、ないって答えるのもナンなので、あらかじめ用意してきた質問はあったけど、熱い話を聞いた後では、急にツマらない質問に思えてきてトリヤメ。代わりにアドリブで適当に質問したら、更に熱い話が。やべぇ。マジでおもしろそう。この仕事、やってみたいかも。でもなぁ。今みたいに自由な時間を持てるかなぁ。仕事一筋っていうキャラじゃないんだよねぇ、オイラ……。

  その後、単独で面接。言い換えれば「存分に自分のキャラクタを自慢すべき状況」ともいえる。別にウソじゃなく、いろいろ面白いことに興味がありますって自信持っていえるしなぁ。英語は素直に技術文書が読める程度ですっていったし。ウソはいってないが、ホントのコトでいっていないコトはたくさんあるけど、それはそーゆーモンだよねぇ。イキオイに任せて余計なことまでシャベリすぎた気もするけど。

  しかし面接って素直に楽しいね。オイラ情報処理試験を受験するのが楽しくて仕方ないんだけど、それに似てるかも。適度に緊張するなか、自分が楽しくて仕方ないコトについて設問に答えればイイというか。あっという間の30分でしたわ。

  画像の説明 画像の説明

  帰りは予定通り、来る時に発見した鉄塔&電柱密集地帯を見に行く。やっぱりアレだ。電工さんのトレーニングセンタである。「実習場」って看板もあった。妙に頭でっかちのクセに高さの低い鉄塔が数本並んでいて、電線がそこで途切れているのだ。おもしれぇ。適当に写真を撮って実家に戻る。

  画像の説明

  帰りのきっぷも「ぷらっとこだま」で18時発。どうせこだまなら、名古屋よりも三河安城の方が便利なのだが、三河安城発着の切符は扱っていない。どうせ名古屋から乗るなら、名古屋のじいさんの家に寄っていこうというコトで、母親連れてじいさんの家へ。じいさんの家にはなぜか、Lモードの電話機が。SDカードスロットが付いていたんで、なにげに手持ちのデジカメのカードを挿したら、画像を認識するではないか。そのまま印刷もできた。白黒2値の印刷なんで画質はヒドいモノなんだが、じいさんはしきりに感心していた。そりゃ、驚くよな。それはそうと、ちょっと嬉しかったのは、たまたま青色LEDの裁判の話題になったとき、じいさんが技術者よりの意見だったこと(つまり頭脳に金は払うべき)。別にじいさんは技術者じゃなかったが、90歳を超えているというのに思考は妙にシッカリしている。ご長寿早押しクイズに出たら、ボケなしダントツで優勝しそうだ。番組的には困るだろうな。

  帰りは市バスで名古屋駅へ。すぐ近所の「昭和橋」というバス停から乗るのだが、ここからの停留所がちょっと面白い。「昭和橋-蜆橋-中野橋-野立橋-篠原橋-八熊橋-長良橋-小栗橋-猿子橋-六反小学校-下広井町-笹島町-名古屋駅」と9連続で「××橋」という停留所が続くのだ。運河に沿ってバスが運行しているからなのだが……これってトリビアになりませんかね?

  帰りは再びモルツを呑みつつ東京へ。やはりノートPCを開きデジカメ画像をアップロード、ブログ用に加工、作業中のOLIMEXのページの訳をちょっと直したりしつつ「所さんの目がテン」で「日本酒」を学びつつ、ブログの文章を書きつつ電池切れ。のべ1時間38分稼動。名古屋駅の売店で買った「ショートショートの広場15」を味わいながら、Taliskerのミニフラスクを空寸前まで追い込みつつ、帰宅。

  ……で、帰宅するとメールが来てる。え……マジすか? はぁ。


2009-02-23(Mon) 秋月のPICライタをLinux(ほか)で使う

  ロクに動作確認してないが、とりあえず、できたので置いておく。V4の最新ファーム(Ver6.71)対応である。

  クドいようだが、動作確認は「してない」ので、使う人はそのつもりで。

  <追記>上記のは書き込みこそできたものの、とある理由で使いものにならない。(たぶん)動くヤツはこっち

  <追記>rakipicの最新版は、左の検索窓で「rakipic」と検索し、最新の記事に置いてある。(たぶん)


2013-02-23(Sat) おうちにひとつダライアス

  最近、ウチのガキがジャイロゼッターというゲームにハマっている。

  以前、初めてゲーム機に遭遇し、初プレイさせたときは、ドライブモードの時には大興奮だったものの、ロボットに変身した後はかなりテンションダウンする様子をみて、その露骨な「らしさ」に大爆笑だったのだが、最近はアニメも楽しめているようだ。

  で、ある日、家に帰ったら、コレがあった。

  画像の説明

  「そっちかよっ!!(笑)」

  その発想はなかったわ……。普通なら、ロボットを絵に描いたりするもんじゃないかと思うんだが、なんとゲーム筐体の方を自作していた。残念なことに超速変形は再現できていないが、カードスキャナーは装備されている。

  画像の説明

  しかし、それを見ていて、ゲーム筐体を作ってみるのは、実はかなり面白いのではないだろうか、と思いはじめてしまった……というワケで、ジャーン!!

  画像の説明

  ダライアスであるッ!! とりあえず、試作のつもりで非常に雑に作ってみただけなのだが、なんだこの、想像以上に訴えてくる「ダライアス感」はッ!! すげー、たのしい、うれしい。

  画像の説明

  ちなみに、上から覗き込むと、ちゃんとハーフミラーに反射させている実のモニタが見える。うひゃひゃひゃひゃ。

  そのうち、本気出して作ってみることにしよう。うほほ。


2019-02-23(Sat) プロジェクトAのために群馬まで遠征

  ちょっとした用事で群馬県に向かうことになった。

  ちょうどロングドライブをしたかったところなので、いろいろなネタを詰め込もうと画策する。ひたすら19号を走ってみたいし、299号を走ってみたいし、碓氷峠を走ってみたいし、ビデオゲームミュージアムロボットに行ってみたいし、久しぶりに新岡部変電所にも行ってみたいし。

  んが、全部は無理だ。雪道は無理だし、時間もないので、ビデオゲームミュージアムロボットの近所に宿をとって、翌日に目的地を目指すことに絞った。

  経路は基本的に全部、下道。19号、142号、254号。19号までは363号を使う。10時過ぎに出発。

  363号は2回目だが、前回は奥側が通行止めだった。今回は終点の中津川まで走破。19号はヌルーっと快適。142号に入ったところで、ナビに有料の新和田トンネルへ案内されるのかと思ったら、直前で和田峠へ入るように指示がw。頂上のトンネルで雪がチラつきはじめ、峠の短いトンネルを抜けると雪国であったらどうしようかと思ったが、どうにか大丈夫だった。あとはそれほどの印象もなく、19時頃に深谷に到着。

  しかし「花湯の森」というホテルに行くつもりが「花湯の森」という温泉の方に着いてしまった。改めて、ホテルの方にチェックインしてから、温泉でゆっくりし、ビデオゲームミュージアムロボットに向かった。

  画像の説明

  夜なのに駐車場がギッシリだと思ったら、ゲーセンの中もギッシリだった。しかも、筐体もギッシリ。最新のゲームも置いてあるが、レトロゲームの方が多いくらいか。パッと目に入ったのが、パワードリフト、ソーラーアサルトリバイズド。両方ともロクにやってなかったが、ちゃんと筐体が動くのか確かめたくてパワードリフトをプレイ。ちゃんと動いた。Cコースの3面でアッサリ終了。

  画像の説明 画像の説明

  ぐるっと見て回ったが、なかなかに全方位に取り揃えてある。小さいながらダライアスもあるし、サイオニクスオスカーなんてシブい。なぜか、ダライアス外伝とドルアーガは2台ずつある。センチピードかと思ったら、コナミのジャングラーだった。これは未プレイだな。

  グラディウスは無印からIVまで揃っていたが、久々に無印にコインを投入。順当にノーミスで1周。充実感と達成感。やっぱり、ゲーセンのゲームは、ゲーセンで遊ばないとだよなぁ。

  しかし、遠路はるばるにもかかわらず、それで終了……なんというか、存在確認ができてしまったら、それでお腹いっぱいというか……自分にとってレトロゲーは芋粥なのかもしれない。

  ……誰に云ふともなく「何時になつたら、レトロゲーに飽ける事かのう」と、かう云いつつも、溢れんばかりに並べてゐる恐るべきレトロゲーを目のあたりに対した時、まだ、椅子に座らない中から、既に、満腹を感じるのは、無理もない次第なのである。「いや、もう、十分でござる……失礼ながら、十分なのでござる……」。



2023-02-23(Thu) 九四ドライブ5日目

  今日も早起きして出発。普段は始業ギリギリまで寝ているのに、完全に朝型人間になってしまった。

  ちなみに、昨日からカミさんが合流しているが、決して余裕はないものの、ふたり分の荷物はロードスターのトランク内になんとか納まっている。4日分の着替え、洗面道具、ノートPC関連、カメラ、ジョギングシューズ、ソフトクーラーボックスなど。ソフトクーラーボックスは小さめのものだが、宿にいる間は冷凍庫/冷蔵庫に移すことで、冷えた状態を保ちつつ移動できている。

  8時過ぎに出発。軍艦好き、近代史好きにとって佐世保と言えば戦艦武蔵である。吉村昭の小説によれば、港はすり鉢状の地形の中心にあり、周辺のどこからでも見下ろせてしまうので、秘匿のために大量のシュロの葉でドックを覆ったらしい。ドックは今も現役なので、自分も近くの山の上から見下ろしてみようと、当たりをつけた山に登ってみた。結果、鵜渡越展望所というところからでは港すら見えずで、もうひとつ奥の弓張岳展望台まで行ったら、港は見えたものの武蔵のドックは見えず、という感じだった。まぁ、そんなもんか。

  画像の説明

  山を下りたところで二度目の給油。燃費は17.74km/lと、平均以下。広島と小倉ではひどい渋滞にハマったから仕方ない。

  画像の説明

  そこからは一気に生月島まで。渡った先にある、道の駅生月大橋で休憩。なかなかに迫力のある橋である。

  そして、生月サンセットウェイでその先に。ほとんど交通量がなく景色の良い快走路。ほどなくして北端の大バエ灯台に到着。大「バエ」って何かと思ったら突き出した地形、つまりは岬という意味らしい。最近の人だとインスタバエと誤解しそうだ。今回のドライブは基本、海っぺりを走るポリシなので、多くの岬を訪れたが、そういう意味ではこれが最初に訪ねた岬ということになるな。

  ひととおり散策したら、今度は島の東側の道を通って戻る。平戸島は隠れキリシタンの潜伏場所だったので教会が多い、と聞く割には、道路上からは見かけなかったので、カーナビの観光地検索でヒットした平戸ザビエル記念教会というのに行ってみる。なかなかに立派な教会で、中に入ることができた。

  昼を過ぎていたので、平戸大橋を渡った先の平戸瀬戸市場で昼食に……しようとしたが食堂は大混雑。そんなのに付き合わんでも、市場で食い物を買ってテラス席で食えば十分だ。寿司とさつま揚げをドンと食う。

  さて、今日はハウステンボスで少し遊ぶ予定もあるので、サッサと次へ向かう。基本、帰り道は可能な限り違う道というポリシなので、北松やまびこロードという道で南下する。これがまた、いい感じの道なのだが、こういう道は往々にして途中で切れていたり、案内が中途半端だったりするのだ。結局、途中から予定したルートを外れてしまい、市街地に戻ってしまった。まぁ、ハウステンボスには、無難に到着したけれど。

  ちょっとイイホテルにチェックインして、ハウステンボス内の散策に向かう。あまりテーマパークに興味がある方ではないのだが、まぁ、退屈はしない。VRコースターは待たされた割にしょうもなかった。晩飯はペッパーランチで安く済ませてホテルに戻る。

  画像の説明

  ちょっとイイホテルなので設備はさすが。ちょっとイイコーヒーが飲めるネスプレッソも置いてある。一服してから、入浴のためハウステンボス温泉に向かったが、こっちはちょっとイイホテルとは関係なく、ひどい混雑でイモ洗い状態。行くんじゃなかった。

  さて、例によってノートPCで明日のコースを再確認しようと思ったら、こちらも混雑のせいか無線LANが使いものにならない。これはダメだなぁ。テザリングに切り替えて最小限の確認だけしたら、早めのおやすみである。

  画像の説明

  本日の走行距離は168.8km。累計距離は1258.2km。


2024-02-23(Fri) アチラもコチラも微妙に進捗

  先日の思いつきを得て、BGの回転処理を作り始めたのだが、wasmのロード処理が非同期なのがどうにも扱いづらい。以前には悩んだ末にどうにかできたと思っていたのだが、ワザとヒドく遅延するプロキシを作って試しに通してみたら、以前に回っていたものも実はダメだった。JavaScriptの非同期処理はややこしく、検索すると多数ヒットするので悩んでいる人は多いようだ。

  結局、それだけで4日くらい地獄を這い回ってしまった。いや、Promiseとかasyncとかawaitとか、必要なときには便利なんだろうけど、必要じゃないときには邪魔すぎるんですが。UNIXのブロッキングみたいな扱いにできないもんすかね。ホント、本質じゃないところに時間かかり過ぎて殺意が湧きましたわ。まぁ、そのへんのコードは一段落したところで公開予定。

  その問題がクリアできたら、以前に自分が書いた回転処理を参考に、BGの回転処理を書くのだが、何しろアセンブラは可読性が悪く、自分の書いたコードとはいえ、再度、脳に染み込むまでには時間がかかる。んが、結局は大きくない修正でBGが回転するようになった。回転のサンプル画像には、知っている人なら知っている、回転するにふさわしい画像を使ってみたw。

  画像の説明

  BGの回転処理ではパターンのキャッシュは行わないので、都度の生成だが、手元の環境だと、240x320、60FPSでのCPU使用率は、Firefoxで20%、Chromeで6%程度。ちなみに240x320というサイズは、スーパーフォーミュラへのオマージュであるが、その前提であれば処理速度にはまだ十分に余裕があるといえよう。SIMD命令は、まぁ気が向いたら、で。次は、地球上の任意の場所を走り回れるようにするのがマイルストーンかな。

  そして、引き続きドルアーガ。上達するにつれて、難しい印象のフロアが変わってくるんだな。最近は、フロア10のレッドスライム、フロア45のナイトの重なり、ダークグリーンスライム、ブルーウィルオーウィスプが出てくるフロアがツラい。要するに「運が悪かった」で済まそうとしないと、テキが変わってくるというワケなのだ。

  画像の説明

  高次面で終わってそのままだと、その先が上達しないので、コンティニューしてクリアする。フロア59もだいぶ運が絡むよなぁ。もう少し練習したら、天野に出陣しようかしらん。