SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-04-08(Fri) フォトインタラプタの特性を調査する

  無事、フォトインタラプタをサルベージしたのはよいが、まだその特性がよくわかっていない。ブレッドボードを使ってあれこれと抵抗を組み合わせて、TTLレベルの信号が得られるように工夫する。データシートによるとPICのI/OポートのH/Lの入力特性はTTLと同じ0.8Vと2.0V。つまり電圧が、高くても0.8V未満になればLowと判断され、低くても2.0V以上になればHighと判断されるワケだから、0.8V〜2.0Vの範囲を超えて電圧が上下するように、フォトインタラプタにくっつける抵抗を選定してやればいい。

  まずは赤外線LEDの制限抵抗を決めよう。赤外線LEDとはいっても、それほど普通のLEDと特性が異なるワケではない。いつものように470Ωをカマせ、あれこれとテスターで計測してみると……電源電圧が5.07Vで、LEDの降下電圧が1.14V、流れた電流は8.23mAであった。ホントはもう少し省エネにしたいトコロだが、とりあえずこれで進めよう。

  今度はフォトトランジスタ側。フォトインタラプタ側のプルダウン抵抗には数十kΩを与えるのが一般的のようだ。手元には、2.2k、3.3k、4.7k、10k、47kあたりがあるので、順に試していく。大きい抵抗を与えたほうが紙が存在しない時の電圧が高くなり、紙切れの発見が確実になるが、紙が存在したときの電圧も高くなりがちなので、紙切れの誤判定の確率も上がってしまう。プロッタの用紙は紙の厚さが薄いので、フォトインタラプタを遮っても、しっかりと安定して電圧が下がらない感じだ。

  いろいろ試した結果、フォトインタラプタ側のプルダウン抵抗に4.7kΩに設定した場合に、なんとかTTLな感じの電圧出力を得ることができた。フォトインタラプタの間を紙が遮っている時はフォトトランジスタがOFFになり、電圧が0.7V程度でLowと判断され、間に紙が無くなったらフォトトランジスタがONになり、電圧が2.1程度でHighと判断されるハズだ。なんともギリギリではあるが、実際のPICの判定基準には余裕があるから大丈夫だ。たぶん。

  画像の説明

  明日は基板の空いている場所に、制限抵抗を実装する予定。んじゃほ。


2006-04-08(Sat) 電子マネーの虎

  最近、電子マネーが流行っている。電子マネーという呼び方でいいのかな? いわゆる非接触型のICカードで小額を決済するヤツで、SuicaとかEdyとか、そーゆーヤツである。

  オイラの記憶が確かなら、消費税が導入されてからだろう、ポケットの中が1円玉だらけになったのは。それまでは10円未満の硬貨なんて滅多に使わなかった気がするのだが、気のせいだろうか? その一点において、オイラは消費税がイヤだった。だって、面倒でタマランじゃん。

  で、ひとときは、小銭ジャラジャラなんてオトコらしくないと、家に帰るたびに玄関に備え付けたデカいドンブリに無造作に小銭を投げ入れていた。溜まったね、あの時は。大量の1円玉が。あまりに溜まって仕方ないので、アルミカンと一緒に資源ゴミとして出してやろうかと思ったくらいだ。

  しかし、ホントにゴミに出すわけにも行かず、だからといって銀行に行って「替えてください」などというのは、もっとオトコらしくない。結果、小銭で埋め尽くされたペットボトル(時々ドンブリから移すのだ)が増え、なんだか気が重くなってきた。これもそれも消費税のせいである。あー、ムカつく!!

  仕方ないから、ある日を境に、思い切って小銭を消費する方向に気分を変えた。出かける時、できるだけ小銭を持って出るようにするのである。で、非常にオトコらしくないとは思いつつも、今度は逆にハイテック(?)な小銭の出し方を実践するコトで、自分をゴマかすのである。たとえば、1,876円だったら、一瞬で計算して2,431円を出す。一瞬、レジの娘に怪訝な顔をされるが、レジにでるオツリの数字で驚かせるのだ。555円!! ……とかね。

  画像の説明

  余談はともかく、そういう面倒なコトをしなくて済むのが電子マネーのよさであり、これはかなりの利点のハズなのである。しかし、ウチの近所のコンビニ……サンクスだ……で、Edyを使っている人をほとんど見たことがない。Edyを使うとハデに「シャララーン!!」という音がするのだが、それを聴いたコトがないのだから、これは異常な事態といわねばならない。だって、EdyはSuicaと違ってタダでカードがもらえるんだゼ?

  オイラは使っている……で、実はあまり普及してない理由もわかっている。そりゃ、ぜんぜん便利ではないからだ。小銭がいらないという意味では便利なのだが、運用が圧倒的に悪い。今からそれについて思いっきりブーたれてやるから、関係者はよく読むようにッ!!

  まず、Edyで清算する時に、いちいち断らなければならないという点である。近所のコンビニでは、Edyリーダはレジの横、一番手前に置かれている。そこはお客に近い場所ではあるが、レジの娘から見えにくい場所なのである。だから、イチイチ「Edyで」と断る必要があり、オマケにカードをそのリーダの上に置く必要がある。

  「何のための非接触なのかわかっているのか!? 担当者出て来い!!」

  まさに最悪の運用方法である。普及する気がないとしか思えない。スムーズな運用とはこうだ……

  客が商品をレジの台に置く、レジの娘が商品すべてのバーコードを読み、合計金額をレジの画面に出し、袋に詰め始める……「のと同時にお客がEdyリーダにタッチし『シャララーン!!』と派手な音がする」……レジの娘は顔を上げずに会計が終わったことを知り、商品とレシートを渡す。

  ……技術的な問題は何ひとつない。お客側はEdyカードを財布から出す必要もなくタッチするだけ。店側は会計の手間がゼロになるため、混雑時に「袋詰め係と清算係」のふたりを置く必要がなくなる。互いに利点がある。周囲で見ているお客への便利度アピールが利用を促進する。こうなると互いの立場でEdy専用レジを求めるようになり、ますます効率化が進む……そーでなくては「ならない」ハズだろ!? 現在の運用方法はその可能性をツブしている。

  もうひとつ極めてレベルの低い運用的な問題。それはチャージの時に露呈する。チャージとはかなり面倒な行為である。当然、毎回チャージするようでは意味がない。個人的には10回に1回以下にするべきであると思う。Edyの場合、チャージはレジで行う。当たり前だが、チャージしてから買い物するわけはなく、購入する商品をレジに持ってきつつチャージすることになる。で、5,000円札を出しつつ「チャージしてください」と言うとこうだ……

  「あ……え、えっと、先にチャージします……か!?」

  ……バカ……バカなのかッ!? 先と後で結果が変わるのか!? だいたいチャージは千円単位でしかできないのだろう? それじゃ、そっちの都合で先に決まっているんじゃないのか!? そんなことにイチイチ答えなければならないのが、心底面倒で不愉快である……「5,000円をレジに打ち込んで、おつりが表示されたタイミングで黙ってEdyリーダにタッチし『シャララーン!!』と派手な音がする」……レジの娘は会計が終わったことを知り、商品とレシートを渡す。最初からそういう風にシステムを構築すればいいのに。そうでなくても、新しい清算システムを導入するなら、もう少しマニュアルをしっかりと整備して、レジ係に教育するべきではないのか。まったくトホホな事態である。

  最後にもうひとつ。店の隅に小銭を放り込めるチャージ機を置くべきである。ついでだから札もチャージできるようにしておく。なんといっても、電子マネーの利点は小銭のジャラジャラから開放されると言う点に尽きるのだ。財布の小銭を丸ごと投げ込むことでチャージできるシステムを整えるということは、客の手持ちの小銭を丸ごと集金するという意味以外に、小銭から開放されたという意識を植えつけるということにもなるのだ。Edyが使えない店で買い物する気を喪失させる効果も期待できる。きっと店で財布の小銭を丸ごと投げ込んだ客の何割かは、翌日、家でジャラついている小銭を丸ごと投げ込みにくるぞ。これはデカい!! 流通経路から外れた金が戻ってくるのだ。大きなことを言えば経済が少し動く可能性すらあるといえよう。

  ちゅーわけで、オイラがEdyのプロモータの立場だったら、サンクスの担当者は即刻クビにするトコロである。EdyはSuicaと戦っているのではないのか? セブンイレブンに至っては、まったく新規に電子マネーを立ち上げようとしているらしいじゃないか。ナメきらていることこの上ない。別にオイラはEdyをヒイキしてないが、やることをやっていなさすぎる気がするのである。頼むよ、もう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

フルタニアン(管理者) [……とか書いてたら、こんなニュースが…… http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/..]

伍玖肆 [小銭の始末なんですが 1円玉や5円玉で100円とか500円とかに纏めて有り合わせの封筒に入れておきまして これを10..]



2012-04-08(Sun) スロットレーシング、アゲイン、プラス、完結編


2014-04-08(Tue) CVE-2014-0160 The Heartbleed Bug Killed

  我が艦これサーバがモロにヒットであった。まだ一般公開しているサーバではないが、SSLポートは開けていることだし、パッケージリリースを待たずに、自ら対処することにする。

/root # yumdownloader --source openssl
/root # rpm -ivh openssl-1.0.1e-37.fc20.src.rpm 
/root # cd rpmbuild/SPECS/
/root/rpmbuild/SPECS # vi openssl.spec
/root/rpmbuild/SPECS # diff openssl.spec.org openssl.spec
24c24
< Release: 37%{?dist}
---
> Release: 38%{?dist}
268c268,269
< 	--with-krb5-dir=/usr shared  ${sslarch} %{?!nofips:fips}
---
> 	--with-krb5-dir=/usr shared  ${sslarch} %{?!nofips:fips} \
> 	-DOPENSSL_NO_HEARTBEATS
/root/rpmbuild/SPECS # yum install rpm-build
/root/rpmbuild/SPECS # yum install krb5-devel zlib-devel
/root/rpmbuild/SPECS # yum install gcc
/root/rpmbuild/SPECS # rpmbuild -ba openssl.spec 
/root/rpmbuild/SPECS # cd ../RPMS/x86_64/
/root/rpmbuild/RPMS/x86_64 # rpm -Fvh *

  上記は、Fedora20での実施例だが、Fedora18でもいけるはず。ちなみに、もひとつ運用しているサーバはFedora16なので、対象外だった。しっかし、GIGAZINEのこの記事、間違っちゃあいないが、ワザワザ誤解を招くようなタイトル付けてんじゃねーよ。

  アップデートしてから、apacheを再起動する前に、http://filippo.io/Heartbleed/でチェックしてみた(神経質な人はこのサイトすら疑うべきだが)。

  画像の説明

  案の定、アウト。しかし、最初に試したときは「not affected」の判定だった。サイトトップにも書いてあるが、どうも負荷によってはタイムアウトが起きて、セーフの判定になるらしい。アカンやん。ま、あまり当てにしないほうがいいようだ。

  しかし「Heartbleed」というネーミングといい、破けた心臓のアイコンといい、ウィットを感じるなぁ……と、なにげに「DragonBreed」で遊びたくなってしまったではないか……カモン、バハムート!


2016-04-08(Fri) あとには退けずに3回目です!

  もう一度、観たいなぁ、などと思いつつ、ガールズアンドパンツァーの4DXの効果のスゴさをカミさんに話しているうちに、ガキと3人で出かける話がまとまってしまった。というわけで、人生初、同じ映画を劇場で3回目の鑑賞である。この地域では、上映は最終日。ギリギリのスベり込み鑑賞だ。自分的にも、あまりにも2回目の4DXがよかったので、後悔するくらいなら観ておこうというわけだ。

  画像の説明

  んが、どうせ観るなら、違う映画館で、ということで、前回の中川コロナシネマワールドでなく、安城コロナシネマワールドまで足を延ばした。そもそも、席を予約する時点でひと周りスクリーンが大きいことはわかったし、たぶん、後発の設置であろうから、4DXのバージョンが上がっていることも期待して、である。

  観てみると、期待通り、やはり4DXのバージョンが上がっているようだ。バイブレーションも揺れも体感で5割増し。スモークもシャボン玉も5割増し。足元をプルプルする効果も追加されていた。背中のポコポコはちょっと弱くなっていた気もするが、中川でちょっと物足りなかった砲撃の音量も十分迫力のあるレベルだった。

  画像の説明

  水系では、正面からのミストの5割増しに加え、直上から降り注ぐ雨の効果が追加されていた。その都合でシートも水が染み込みにくい素材に変更になっているのだろうか。ちなみに、水の効果は右の肘置きにあるスイッチでオフにできるが、もちろんオフにするわけがない。プラウダ高校がボコボコになるシーンでは、かなり濡れたが、カチューシャのそばでいっしょに苦戦している感が半端なく味わえた気がする。まさに濡れ場。

  一方で、香りの効果は、終始ミントっぽい香りでイマイチだった。んが、カミさんによれば、ダージリンが紅茶を飲んでいるシーンでは、ちゃんと紅茶の香りがしていたということで、単に自分の席の装置が壊れていたのかもしれない。ちょっと残念。しかしどうせなら、火薬とか土埃の匂いとか、和室の畳の匂いとか、みほの部屋の匂いとか、もっと徹底的に追加していただきたいところである。

  3回目の鑑賞なのだが、やっぱり後半、すべての戦いを把握することができない。カチューシャがいつ撃破されたのか、とか。で、ネットで検索したら驚いた。すべての撃破をチャートにまとめた画像があるのだ。これ、いったい何回観たら作れるのやら……と思ったら、50回観た猛者もいるとか……所詮オイラは3回「しか」観てなかった人なのね。

  鑑賞後、普段はアニメを観ないカミさんだが、4DXも込みとはいえ、相当に楽しめたようで、珍しく戦車にまで興味が及んでいた。考えてみれば、戦車と女子をネタにしつつ、決して殺伐とせず、お色気にも走らず、妙にクセがないクセに戦車の描写には遠慮なく、その筋の人からも認められている感じで、文句の付けようがない優良コンテンツだよなぁ。

  ストーリー的にはちょっと行き詰まってしまっている気もするが、どんな形であれ、また劇場版を制作して欲しいもんだ。


2017-04-08(Sat) 戦士のマウス、完成……?

  先週に引き続き、予定通り、クリアで仕上げ……ようとしたのだが、案の定、失敗した。湿度の高さをナメていて、盛大に白カブリしてしまった。

  画像の説明

  んが、男なら、危険を顧みず、失敗するとわかっていてもやらねばならない時があるのだ。シリアルナンバー1の設定だし。ちょっとボロい感じも、また似合うではないか。このマウスで、負けると分かっていても戦い抜くのである。職場で使って周囲の反応を見てみよっと。

  しかし、今の若い衆は松本零士にあまり馴染みがないんだろうなぁ。すると彼らは、どこで「男の生き様」を学ぶのだろうか。いっそのこと、道徳の教科書に採用すればいいのに。その時は、国歌も「宇宙戦艦ヤマト」に変更ということで。