SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-04-09(Sat) カミの切れ目がペンの切れ目

  フォトインタラプタの理論的な使い方が判明したところで、今度は物理的な使い方を考える。このフォトインタラプタはもともとマウス用であるから、開口部を上に向けてプリント基板に実装するようにできている。ところが、紙の有無を検出するためには横に向けて実装しなければならない。オマケにプリンタ内部には実装できないので、給紙部付近のケースの外側に取り付ける必要がある。ユーザから見るとプリンタの裏側とはいえ外装部分であるから、あんまり見た目バッドでも困る。ちゅーわけで……

  画像の説明 画像の説明

  ……こんな感じに仕上げてみた。赤が5V、橙が赤外LEDの戻り、黄がフォトトランジスタの戻りである。100円ショップの瞬間接着剤でリード線を止め、上から更にコテコテと塗りつけて固定する。乾いたらハンダ付け。赤いコードの被覆を少し削り取り、横から端子を割り込ませるトコロに苦労したが、思ったよりシッカリと比較的キレイに仕上がったと思うがどうだろう。

  画像の説明

  昼過ぎからは近所の公園へ。桜がキレイに咲いていてイイ感じである。しかし、いくらなんでもアチコチ桜を植えすぎだろ? 公園だけならともかく、そこいらじゅう桜だらけではないか。桜はキレイだし、色もイイし、散り際も美しく、オイラも大好きではあるが、どこに行っても桜ではちょっと醒める。杉の花粉症ではないが、あまりムチャなコトをすると、なにかしらシッペ返しを食うかもしれんぞ。今となっては沖縄にハブ退治のタメのマングースを放したコトは反省材料であるが、こんなにアホみたいに桜だらけにしているのも似たようなモンである。目先の都合に走りすぎてしまう……日本人って進歩しないねぇ。

  画像の説明

  そのまま市の図書館へ。ラッキーなコトに以前から読みたかった星新一の「白い服の男」を発見。オマケにやっぱり以前から目を付けていた「CodeReading」まで発見。これからは仕事でLinuxのカーネルを読んだりしなくてはならなくなりそうなので、なにかオイラを開眼させてくれるような内容だとイイな。

  画像の説明

  家に帰って、フォトインタラプタを取り付けるための基板側の回路をデザインする。毎度のコトながら、気が付くと基板の上は部品でギッチリになっている。ちょうどイイところにPORT-Aの4番が空いていたので助かったが、ホントは省電力のタメに赤外LEDをON/OFFできるようにしたかったんだよな。もうひとつポートが空いていれば簡単に実現できただろうから、やっぱりPORT-Bの3番をGND固定してしまったのはイタかった。STBラインや動作確認用のLEDと点灯タイミングを兼用にしてしまう手も考えたが、フォトトランジスタの反応速度が追いつくのか不安だし、そのためにオシロで確認するのもめんどーである。灯けっぱなしでいーコトにしてしまおう。

  さて、組み込みが完了し、テストコードを書いて動かしてみたら、PICがちゃんと紙の有無を認識してくれない。なんでじゃ? PORT-Aの4番への入力電圧を確認するが、バラックの状態のときと同じく、紙の有無によって0.7〜2.1Vを行ったりきたりしている……が、ヒステリシス(行きと帰りでHigh/Lowの遷移電圧が違う)っぽい挙動も示している……って、あ゛〜!! PORT-AのInput TypeはSchmitt Triggerなのかよ!! TTLなのはPORT-Bの方なのね……。

  Schmitt TriggerなPORT-Aの入力特性は0.2Vddと0.8Vddらしい。Vddが5Vであるから、1Vと4Vが閾値になるワケね。これは誤算だ……やべぇ、抵抗を取り替えるだけで、そんなうまく電圧が出せるようになるとは思えねぇし……

  画像の説明

  ……って、うそ!? 出せた。単純に4.7kΩを10kΩに取り替えたところ、ちゃんと紙の有無でHighとLowが切り替わるようになった。なんとラッキーな……。

  画像の説明

  で、フォトインタラプタを取り付け予定位置に両面テープで仮止めしてみた。にゃぉ〜ん。ちゃんと用紙が切れたら印字が止まるようになったぞ。完璧じゃん!! 例によってファイル一式を置いておこう。

  さて、明日からもう少しプリンタを実践的に使ってみて、ファームに不具合がないコトを確認、最終的にはPICを基板に直ハンダしてケースへ組み込み、めでたく完成とする予定である。いぇ〜い。


2006-04-09(Sun) テキスト買いに行く

  今週末は「テクニカルエンジニア 情報セキュリティ」の受験ということで、いまさらながら参考書を買いに秋葉まで向かう。なーに、どうせ一週間でさえ集中して勉強したりできないのだ。今から買って、パラパラと斜め読みすればそれで十分……なのか? こんなことしてて落ちたら恥ずかしいなぁ。

  画像の説明

  ついでなので、他の店も軽く回る。ブレスとかいう店の店頭で見つけたUSBハブを2個、衝動的に購入する。今、製作中のEX-USB-CPにUSBハブ機能を持たせたいんで、組み込み用にひとつ。電源も供給できるタイプだ。1200円。もうひとつは色で買ってしまった。最近は赤いメタリックの周辺機器だとどうも食指が動いて仕方ない。あまり利用用途はないんだが、まぁ使うこともあるだろう。バスパワー専用タイプ。1000円。

  あとは秋月。最近、工作が進んでいないので買うものがない。とりあえず、USB変換基板搭載用に使う6MHzのセラロックを買っておく。10個で300円。あと、なにげに青LEDが光るボールペン。ヒカリモノが好きな人がいるのでその人にあげる用。200円。

  しかし、秋月に小学生くらいの息子と買い物に来ている親子が気になって仕方なかった。息子と秋月かぁ……オイラの理想だなぁ。別に娘と秋月でもいいんだけど。いつか子供と共同でプロジェクトを立ち上げ、一緒にモノを作り上げてみたいものだなぁ。

  あとは、いつものよーにトライアミューズメントタワーに登るが、リブルラブルが消えていた。なんとなくグラIIしてはカニに踏み潰され、ロストワールドしては武神に殴り殺され、ミッドナイトレジスタンスしては電気人間に電撃を喰らって感電死……なんだか冴えんので、腹いせにグラディウスして久々に脳みその神経をちょん切ってやった……なんだか久々にドラゴンスピリットがやってみたくなってきたなぁ(特に脈絡なし)。

  帰りの電車の中で、情報セキュリティの参考書をパラパラとめくる。なんだか、試験範囲が妙に狭くない? 意外と楽勝? でも、理由を短文で書かせる問題あたりがクセモノっぽいんだよなぁ。妙に常識的な回答を要求されて、それに気づきもしないことが多い。そもそも前提条件をよく読み、そこから抜けを探すのが大変そうだ。うまくヒラメかないとダメなんだよなぁ……例題をいっぱいやれば慣れるのかな……なんだか、不毛な勉強法だなぁ。でも、受かると報奨金があるからなんとか受からなきゃなぁ。少なくともこの本代を回収したいトコロだ。

  家に帰るが、いろいろあって工作は進まず。ちょっといいコトもあったけど、基本的には常にヘコみ気味。まぁ、ノンびりとアセらずに行こう……。