SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-04-13(Wed) 漢字が出て、Gmailが入る

  昨日の予告どおり、プロッタで漢字を出力するのである。と、いうワケだが、あっ……

  画像の説明

  ……という間に出力できてしまった。事前にLegacyGraphicsライブラリでシミュレートしていたタメだが、これほど小規模な修正でサックリ動いてしまうとは、やっぱりRubyは無敵である。また、フォントも素晴らしく美しい。文句のつけようのない品質である。これがフリーだなんて、なんか申し訳ないくらいだ。

  ちなみに以前にプロッタがカチャカチャと字を書くムービーを公開したが、今回、漢字を出力したみたところ、少し様子が違った。フツーに英数字を書かせた時には、まったく迷いなく機関銃のように字を書くのに、今回のように図形として漢字を書かせると、各頂点でホンの一瞬ペンが停止するような挙動を示すのである。アリテーにいうと、チト遅い。

  つまり効率からいうと、漢字やひらがな等の2バイト文字は図形モード、英数字は文字モードで書くという使い分けをするような、カシコいドライバを書くコトが望ましいワケだ。ちなみに、ストロークフォントの分解能は30x32、プリンタの横方向の動作分解能は紙幅で480ステップ、通常の英数字は横40字詰めであるから 480 / 40 = 12 となり、2バイト文字は横24ステップに抑える必要がある。2/3とは、ちょっとイヤな分解能だな……ま、ボチボチ取り組むとしよう。

  画像の説明

  それはそうと今日は某所から、あの「Gmailアカウント」を入手してしまった。GmailとはGoogleが提供する無料のウェブメールサービスで、Gmailアカウントは既Gmailユーザから紹介を受けないと入手できないというシステムを採っているため、一部では法外な値段までついている垂涎のサービスだ。なんといっても「2Gバイト」という大容量が魅力だし、あの「Google」が「Mailを預かる」と宣言しているサービスであるから、そのサーバの信頼性はとてつもなく高いのであろうし、恐ろしく強力なメール検索機能があるのもうれしい。

  実はオイラ、自宅サーバ内にeximというMTAを立ち上げており、それにIMAPとSquirrelMailを組み合わせるコトによって、ほとんどGmailと同じようなウェブメール環境を構築してある。構築してはあるものの、容量はともかく、信頼性と検索機能の強力さ、オマケに以後はシステムの自動バージョンアップまで期待できるとなれば、移行するコトも考慮せざるを得ない。気になるのは、Gmailのスパムフィルタが、現在bsfilterとprocmailによって実現してあるベイジアン式スパムフィルタに比べ、どれくらいの能力かというコトくらいか。

  また、散々溜め込んであると思っていた現在のIMAPフォルダの中身だが、意外と大した容量にはなってなかった。ということは、このメールをすべてGmailにインポートしても、まだメールボックスには余裕があり、うまくすればサーバのバックアップストレージとしても活用できそうである。なんとも使いでのありそうなサービスではないか。

  なんだかよくワカらん文になってしまったが、とりあえず「スゲェおもちゃ」が手に入ったというコトに間違いはない。ボチボチとメールをインポートしたり、フォルダをバックアップしたりするスクリプトを作っていきたい。うはうは、うは。


2006-04-13(Thu) とりあえず、第一段階は完成

  さて、昨日やっつけで2枚のFT232BM変換基板を完成したが、今日はそれをケースに実装する。先日、このために購入したパネル取付用のUSBケーブルをチョン切って、変換基板に直接ハンダ付け、各種ケーブルをチョイチョイとつないで完成!!

  画像の説明

  利用形態はこんな感じ。PICライタ用にアダプタを用意しなくてもいいし、USB-シリアル変換ケーブルをゴチャゴチャとつないだりする必要がない。PICライタをケースから取り出す必要もないし、ケーブルやチョットした小物を一緒にケースに保管しておける……我ながら、なんと便利なッ!!

  ……っと、あぁーッ!!

  大事なコトを忘れていたッ!! 先日、このために購入したUSBハブを間にハサむのをッ!! ……でないと、デュアルにする意味がないのでゅある……ちゅーわけで、USBハブをケース内に取り付けるための加工を始めた。ドリルで既存のネジ穴を拡げ、貫通させるだけではあるが。

  画像の説明

  サクッと完了。ただ、このハブを貫通するほどに長いネジは手持ちにないので、それは別途、手配しなければ。今日はココまで。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

おおき [そのハブ、使われてるCypressのチップがヘボくてなんかつなぐと結構熱くなるのでご注意を。]

フルタニアン(管理者) [え? そなの……? 情報ありがとうございます。熱くなるってコトは余計に電力を食っているというコトですから、気分悪いで..]