SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-04-12(Tue) 漢字名野出亜留

  いきなりだが、スパムである。スパムといっても迷惑メールのコトでなく、ランチョンミートの方のスパムである。いわゆる、豚のコンビーフだ。このスパムという食べ物、個人的に非常に好みである。コンビーフも好きだが、負けず劣らず好きである。コッテリとマトワリつく油が、非常にノーグッドフォーヘルスな印象を与えるが、ウマいものはウマいんだから仕方ない。油がキモチ悪いという人もいるだろうが、油こそ旨みなのである。オイラにとっては全面に油の混じっている霜降り牛肉の方が、よほど不自然でキモチ悪く感じる。

  スパムはアメリカなら比較的安く購入でき、むしろジャンクフード的な扱いを受けているが、日本で買うと非常に高価だ。ホンモノのスパムだと、小さめの缶で500円以上もする。コンビーフなどから類推しても、適正価格は200円以下であるべきだと思うが、あまり売れないからこうなっているのだろう。日本でギネスビールが高いのと同じ理由だ。ぜひスパムも日本の食卓に浸透し、普及価格になっていただきたいモノである。

  画像の説明

  このスパムは近所のスーパーの安売りで300円で買ってきたモノ。缶の上面には日本語が印刷されていたが、明らかに輸入物であろう。缶の底面には缶を開けるためのツールがハンダ付けされており、このツールを折り取って缶を開けるようになっている。日本ではあまり見ない方式だが、開けるのも楽しい。1/4ほどを、ハムエッグならぬスパムエッグにして食べた。スパムメールはうっとおしいが、食べ物のスパムは非常にウマいぞ。見かけたらゼヒ試してみていただきたい。

  画像の説明

  スパムをつまみつつ、気がついたら冷蔵庫のビールを切らしていた。オイラはアルコール無しではプログラミングがはかどらないので(佐渡酒造か!?)ちょっとアセったが、先日購入した日本酒があったのでひと安心。なんだかワカランが「花見酒」だそうだ。別に桜の香りがしたりはしなかったが、パッケージの色だけで妙にウキウキした気分になってしまう。オイラ愛用の徳利&猪口と似合うったらないしね。桜と富士は日本人の心だねぇ。廃止にしたり、はやぶさと合併にしたりしちゃイカンよな。

  さて、今日のプロッタのコーナー(?)である。やはりプリンタたるモノ、現代を生き抜くためには漢字のひとつも出せねばならない。しかし、当然ながらロートルなプロッタ本体には、漢字を出す機能などあるハズもない。すると当然ながら、ここはひとつ外部から漢字フォントを供給してしまおうと考えるのがその筋の考え方というモノである。

  ただ、問題はそのフォントデータだ。現在のPCにはビットマップフォントとアウトラインフォントが搭載されているが、プロッタの印字方式にはどちらの適合性も悪い。ビットマップフォントを使えばキツツキのように点描せざるを得ないし、アウトラインフォントを使えばフチドリしてしまうからインクの使用量が2倍になってしまう。うぐぐぐググ……っと、ググったら、あるじゃん!! 大多数の漢字を含んだストロークフォントデータが!! しかもスンバラシイことに、ライセンスフリーでテキストファイル形式ときた。こりゃ盆と正月が一緒に書き初め用具を持って来たくらいメデたいぞッ!!

  抜く手も見せずに変換作業に入る。モトのファイル形式では扱いづらいので、簡易データベースであるGDBMに格納して検索性を向上させつつ、現在のテキストながらバイナリっぽい形式を、より冗長だが読みやすい真のテキスト形式に展開する。

  画像の説明

  変換が終わったら、ビジュアルにしてみなくてはオモシロくない。こんな時に便利この上ないのが、昨日の自作LegacyGraphicsライブラリである。手前味噌ながら、非常に気軽にビジュアル化できる優れたライブラリだといえよう。今日は気分がいいのでTrueLegacyGraphicsライブラリで表示させてみる。ストロークデータが字に変化する感動的な一瞬であるから、ストロークな「筋」を表示してみた。うむ、マコトにその筋なコトよッ!! 明日はプロッタに出力するためのライブラリを作る予定である。まさにこのプロッタ計画の大詰め、クライマックスどわッ!!


2006-04-12(Wed) FT232BMをデュアルで搭載するのでゅある

  さて、昨日オシロでなんとかなったトコロで作業を前に進めたい。進める方向としては、前向きな正プロジェクト(某)と、現在の副プロジェクト(EX-USB-CP)があるのだが、もう少し副プロジェクトを進め、まずは作業環境を整えることにした。

  まずはケースに穴を開け、FT232BM変換基板用の取り付け場所を確保する。ナゼか2枚分の場所を確保する。ナンで2枚分の場所を確保するかは、とりあえず秘密。秘密ったら秘密。しかし、なかなかカッコいいじゃん。ガワは100円ショップで購入した、貧乏クサいタッパーもどきではあるが。

  画像の説明

  でもって、そこに取り付けるべき、FT232BM変換基板に部品を実装する。もちろん、2枚。かなり、やっつけでガンガンとハンダ付けする。QFPパッケージの0.8mmピッチという細かい足のハンダ付けも、数回やると慣れるモンである。上から押さえつけるだけという適当な方法ではあるが。

  画像の説明

  というワケで、今日は特筆するような出来事はなかったので、以上。では。


2011-04-12(Tue) LED電球にする

  家を建てて約半年。ずっと気になっていたのが、浴室の電球だ。

  少し大きめの浴室にして、壁も床もチョイスして、かなり気に入っている。そのせいか、入浴時間が3倍になってしまったが。しかし、気になるのが照明のクリプトン電球。いまだに白熱灯って。しかも40wが2灯って……明るいのはいいが、そりゃ、食い過ぎってもんである。

  このご時世、LED電球に換装するのが既定路線だが、光量が不安だ。目に見えて暗くなるのはイヤだ。だが、この記事を読んでいけそうな気がしてきた。

  画像の説明

  試算では1年ほどで元が取れるとはいえ、かなり高価なので、まずは「お手並み拝見」と、ひとつだけ購入。取り付けてみる……お、おぉ!! これは、まさに「遜色ない」と言えよう。

  記事のお勧め通り「明るさ重視タイプ」を買ってみたのだが、なるほど悪くない。明るさで「勝ってはいない」が「負けてもいない」という感じだ。

  画像の説明

  わざとローキーにして写真を撮ってみた。左がLED電球。こう見ると、後方に光が回っておらず、光量もわずかに低いことがわかる。しかし、風呂は光が反射しまくって回るので、ぜんぜん気にならない。

  以前、LED電球に替えたら「暗い」と却下したカミさんだが、今回、試しに、黙って付け替えてみたら、気づかなかった。

  これで消費電力は約1/8。心おきなく長風呂できる。もう片側も、さっさと注文して交換することにしよう。満足。


2025-04-12(Sat) 今日も桜・アンド・デッドコレクション

  宿で7時起床。買い込んだ焼きそばとおにぎりが朝食。食べたらチェックアウトし、歩いて三度淡墨桜を観に行く。ヒドい渋滞が起きているのを尻目に。いや、これは関わりたくないレベルの混雑だわ。泊まってよかった。

  やはり桜は、陽が当たってないとな。しかし、結構な風が吹いているのに、一枚たりとも散らない。100%の満開状態と言えよう。やはりイイねぇ。青空に映える。納得して撤収。

  画像の説明

  宿のクルマに戻り、別に理由はないが、まずは通行止めの157号のデッドエンドに向かう。いつ開くのかと思ったら、書いてないんでやんの。納得して戻る。

  画像の説明 画像の説明

  続いて県道255号を北上する。なんでも157号の「倉見渓谷は避けるべき、猫峠経由が望ましい」という記述を見てから、折越峠を抜けてみたくて仕方なかったのだ。んが、冬期という理由ではなく、崩落で通行止めらしい。まぁ、よくあることだ。それを知った上で、上大須ダムでも楽しもうかと向かうのだ。

  それにしても、県道255号はものすごい快走路だ。ほぼ2車線幅が確保されている。多少の酷道を期待しただけに拍子抜けだ。アッサリと折越峠への分岐に到着。まずは、直進して上大須ダムへ向かう。ちょっと落石が多くて気を使うが。

  画像の説明

  んが、上大須ダムから北の道がフェンスで塞がれている。ガチョーン。まぁ、行っても何もないところだからなぁ……と、思ったら、どうもそっちも崩落らしい。ならばよし。また来るための理由ができたってもんさ。

  画像の説明

  折越峠の入り口には橋があるが、渡った先に遮断機だ。あっちもこっちも通行止めだが、そうなるような場所を選んで向かっているのだから仕方ない。いつか通れる日を楽しみに、納得して戻る。

  行くべきところ(?)には行ったので帰路につく。帰りは県道91号を通る。途中、堤防の上に桜の並木があったので下をくぐってみる。彦坂という場所らしい。いい感じの桜吹雪だ。やはり、花見は車上に限るな。酒呑めないけど。

  15時には帰宅してしまうが、つかれて昼寝。やっぱり歳かしらん。