SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

2005-05-06(Fri) ハワイから帰投す

  画像の説明

  今日は帰国の日。ホテルから空港までは30分以上かかるし、空港では予想外に時間がかかるコトがあるので、早めに出る。

  画像の説明

  朝飯を食わなかったので、空港内で食う。空港内とはいっても、天井はない。まるでテーマパークのような雰囲気の空港の待合だ。妙にデカいクロワッサンが売っていたのでそれを買って食う。かなりウマいのでそのデカさにもかかわらず、モリモリと平らげたが、ちょっと不安になるバターの使用量であった。

  ちょっとした屋根の下にあるゲートをくぐったら、そのまま飛行機へ。南国の空港とはいえ、ほとんど「壁」というものがない造りは、ちょっとオモシロい。

  画像の説明

  面倒なコトに、帰りはコナから成田直行でなく、ホノルル経由。飛行機は同じなのだが、一度ホノルルで完全に降機してロビーで待つ必要がある。ホノルル空港内の免税店やカフェで時間をツブすこともできるのだが、あまり買いたいモノはないし、巨大クロワッサンを食った後では食いたくても食えない。ボケボケと時間を過ごす。

  なぜかホノルルを離陸寸前、離陸待ちの列の前にも後にもF15が並んだ。そして先行するF15はイキナリロケットのように垂直に戦闘上昇。すっげぇー。来世はアレに乗る。決めた。

  あとは成田までまったりと。ドラクエしたり、落語を聴いたりだ。成田に着いて手荷物を受け取ったら、バッグの中身を確認した形跡があった。テトリスのゲーム機の配置が違っている。さてはテトリスが怪しかったからか? とも思ったが、全ての手荷物は一通りチェックされていたようである。

  家に帰ると時差ボケで眠い。テトリスを試そうと思いつつ、力尽きて寝る。


2008-05-06(Tue) 考えてSSD仕様ッ!!

  連休中、名古屋の実家に帰っていた。ガキを新幹線に乗せるので、車中においてオイラのラップトップ(膝の上)は占拠状態になることは想像に難くなく、事実そのとおりになった。PCを持って帰らなくてよかった。ちなみに、行きは500系、帰りはN700だったが、N700の乗り心地の快適さは異次元であった。うぅむ、500系好きにはちょっと悔しいぞ。足元に妖しく光るコンセントもあったしなぁ。

  画像の説明 画像の説明

  連休前にTninkPad用のHDDを探しまくったところ、秋葉の若松で売っているのを発見した。んが、20GBで1万円……奥さんッ!! 20GBで1万円ッ!! ……うげぇ、である。80GBなら……いや、せめて40GBなら……いくらなんでも、20GBではちょっとバカバカしくてやってられん……そだろ?

  一方で、そんな若松にはCFアダプタも売っている。コンパクトフラッシュを挿すと、1.8インチのHDDスロットにHDDとして挿せるというシロモノだ。しかし、最近は安くなったとはいえ、許せる容量のCFが、許せる値段で売っているもんかいな……と、調べたところ16GBで8千円弱からある。奇しくも、2千円弱のCFアダプタと併せると、ちょうど1万円である。

  相手がHDDとなると圧倒的に高価だが、相手が「1.8インチのHDD」となると、検討対象になってしまうというのが、これまた絶妙すぎる巡り合わせといえよう。容量だけ比べれば4GB足りないが、ケタ違いのランダムアクセス性能と、ショック耐性、バッテリ容量への貢献を考えると悪くない。悪くないが、書き換え回数が有限というのは、気分がよろしくないのも確か……

  ……などと、結局、連休中にジワジワと考えつつも、結局、帰りがけに秋葉に寄って、両者を買い揃えてしまった。1980円+7800円。そんなにハッキリと意識したワケではないが、決め手は昨今のフラッシュメディアの値下がりの速度だと思う。SSDが普及域に入ってきた現在、下手をすると、1年後に32GBメディアが1万円弱に降りてきていても不思議ではない。そうなれば、その時点で追加購入、両者を併用すれば48GB。決して贅沢ではないものの、不満を感じるレベルからは脱せよう。一方で、HDDは併用できないから、先はない。

  画像の説明

  つーわけで、若松で買ったCFアダプタのジャンパピンを1.8インチモードにし、HDDスロットに挿した。認識状態は以下のとおり。

[root@raven ~]# fdisk -l /dev/sdb
 
Disk /dev/sdb: 16.2 GB, 16240345088 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1974 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x00000000
 
デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1   *           1        1975    15859208    c  W95 FAT32 (LBA)
[root@raven ~]# 

  なお、この16.2GBというのは、16GBだと考えるとちょっと得した気分になるものの、16GiBには遠く及ばない容量である。まぁ、ギガオーダになると、ギビ単位との乖離には激しいものがあるので仕方ないともいえるが「メモリ」の一種と考えると不思議な感覚もする。

  ちなみに、即死でないことに一喜したバッテリだが、なんと、USB接続のHDDを付けた状態で、2時間半も稼動した。こりゃ、バッテリ代も浮いたなぁ。

  さて、Fedora9の正式発表まで1週間を切った今日この頃であるが、それを待たず、再度Preview版をフラッシュにインストールしなおして本格稼動を開始してしまおうと考えているセッカチなオイラである。ではまた。


2011-05-06(Fri) 買っちまった★マギカ

  画像の説明

  結局、買っちまった……Blu-ray版でなく、いまさらながらのDVD版。しかし、当然ながら、28型ハイビジョンブラウン管で観れば、ニコニコとは雲泥。PSPで観てたときは、マミが最後に落ちてきたお茶を飲んでいることには気づかなかった……んが、それ、飲むか? フツー。

  画像の説明

  Blu-ray版を買おうか迷ったけども、PCでの再生もリッピングもできないんじゃ、どうにもつまんないんだよなぁ。まぁ、例の友人も買ってるし「『アイツのものはオレのもの』だからいつでも観られる」とジャイアニズムを心に持っておけばいいや。

  しかし、DVDを買うなんざ「メガゾーン23のDVDボックス」以来だ。

  ま、それはさておき、このタイミングで届いたにもかかわらず、いまだに「誤ったセリフが収録されているバージョン」だった。

  画像の説明

  まぁ、そのうち交換を依頼してみようかな。


2013-05-06(Mon) ハングオンにプットオン

  ゴールデンウィークの最終日、再び小学生のガキとピンボールの博物館「ワンモアタイム」に行ってきた。

  今回も3時間券で遊びまくり。今回はセガのハングオンが気に入ったようで、何度も跨るのだが、悲しいかな巨大なバイクは彼の体重ごときでは全く傾かず、彼は単にアクセルをヒネるだけ、脇でオイラがバイクを押し引きするという、親子協力プレイになっていた。

  帰り際、なんとなくチェイスH.Qを始めたのだが「ローギアでスーパーチャージャを使ってガンガンぶつける」というテクを用いただけで、全面クリアできてしまった。タイトーのゲームにありそうなツメの甘さだが、まぁ、それはそれで満足。

  帰路、ガキが「3時間は長すぎる」などと感想を述べていたが、その前にはピンボールで遊び足りなかったとか言ってたし、時間いっぱいまで遊びきってたやんか!


2017-05-06(Sat) 自作パソコン完成、そして、パーツを自作

  1日にパーツが届き、ケースに電源を取り付け。2日にCPUとメモリをマザーボードに取り付け、ケースに取り付け。3日にHDDとDVDを取り付けて完成。Windows 10 Home Creators Updateをインストール。事細かに指示するものの、ほとんどの作業はガキが実施し、過程をデジカメで撮影させた。ちょっと早いが、夏休みの自由研究に使うことも視野に入れつつ。

  初めて電源を投入し、ウンともスンともいわないのでアセったが、8ピンのCPU補助電源コネクタの接続を忘れていたのが原因だった。昔のPCは1系統だったので気づかなかった。

  さっそく、マインクラフトをインストールして遊ぶ。ついでにアスファルト8というレースゲームを入れたら、これまた割と面白い。

  4日に3DMarkを試したら、2FPSという驚愕の結果に。まぁ、Pentiumにオンボードビデオで何を期待してんだって話だが。

  ふと、ケースにビープ用のスピーカが備わっていないのに気づく。一応、起動時にピッと鳴ったほうがいいので、手持ちの部品でデッチ上げることにする。ちょうど、すぐ下に電源LEDがもう一系統あるので、レインボーLEDでも点灯してみることに。どちらも、部品を直結しただけだが、ちゃんと目的の動作をした。

  5日にCortanaという音声入力可能なアシスタント機能が存在していることに気づいて、マイクを手配したくなる。が、これも手持ちの部品でデッチ上げることにする。結線を調べると、3.5mmジャックの先端が音声入力、根本がグランド、中間がパワーらしい。ステレオプラグにコンデンサマイクを直結したものを自作する。先端と中間は短絡してコンデンサマイクの+側、根本を-側につないだら、ちゃんと目的の動作をした。

  画像の説明 画像の説明

  6日にケース内部でゴチャゴチャしている内部配線をやりなおした。ケースには<かきかけ>

  画像の説明