SVX日記
2004-05-31(Mon) 希望ナンバー決定
しかし、みずほ銀行のATMに常陽のカードを試しに突っ込んどいて文句いうつもりはないが、なんで全ての振り込み情報を入れ終わった最後の最後に「このカードでは振り込めません」っていうんだッ!! カード入れた時点で指摘するべきだろ。まったく、スットコドッコイこの上ないシステムである。
夕方、振り込みを確認したので、決定したナンバーを知らせる旨のメールがきた。細かいことを言い出すとキリがないが、敢えていうと「野田xxx」の部分がちょっと気に食わない(-_-;)。300、330か333辺りがよかったんだが。結果、どうにも中途半端な番号であった。そんなに変な数字でもないのだが……ま、いいか。
本日のデータ | ||
---|---|---|
その他 | 希望ナンバー予約代 + 振込み手数料 | \4,305 |
備考 | ガソリンの価格が上がるとの不穏な噂が…… |
2005-05-31(Tue) フタ閉まって、エヴァ出撃す
ドリルでガリガリとか、ハンダゴテでジュワァとか、そーゆー工程が楽しい今日この頃であるが、そーゆー工程は意外なほど早く終わってしまうモノである。工作のほとんどの工程は、調査、計画、設計、調達、仮組みで占められている。どうしても動かなくて頭がウニウニするのはツラい状態ではあるが、今回はそれもあまりなかったので、なおさら工作がアッサリ終わってしまった印象だ。というわけで、今日は残りのパッケージング作業を片付ける。
まず、ケースに収まらないのはカッコ悪いので、昨日のプラグをさらにバラす。ニッパでバリバリと破壊する。欲しいのはプラグの枠の部分。それだけにしてしまえば、高さが抑えられ、ケースのフタが閉まるようになるハズなのである。
ジャンク箱を漁っていたら、同じような部品がもうひとつ見つかった。実はこのVHFトランスミッタ、もうひとつ同じモノを作ろうと思っているので、その時のために同様の部品を確保しておくコトにする。やっぱりニッパでバキバキと破壊してプラグの枠の部分を摘出する。うーむ。満足じゃ。
でもって、プラグを付け替え、フタを閉まるようにしたトコロで、また動作確認。今度は古いビデオデッキ(今回RFモジュレータを取り出した固体とは別のモノ)を持ち出し、古いビデオテープをかけて、例によって3mの距離を飛ばしてみる。うむ。やっぱりフザけたアンテナのワリには画質はかなりのモノだ。ちょっと白トビ傾向があるのがなんとも気になるが、どうもこれはRFモジュレータの特性のようである。アンテナ線を直結しても同様の画像だったからだ。コレばっかりは致し方ないか。まぁ、サキエルの襲来が確認でき、エヴァンゲリオンの出撃を決断できる程度の画質は確保されているから我慢するとしよう。
最後の仕上げ(まだこの後に本当の仕上げとか、仕上げの仕上げとかあるんだけど)に、動作状態を示すLEDをつけることにする。ワケあって、赤くて小さいLEDをチョイスしたかったので、早速だが先日の「火星の台」からLEDを拝借してしまうコトにする。5V側から470Ωの抵抗を介してLEDへ接続。よっしゃよっしゃ。