SVX日記
2013-06-16(Sun) ネガフィルム、10年ぶりの現像
……というわけで、昨日撮影したフィルムを近所の写真屋に出してみた。10年間もカメラに入れっぱなしのまま放置したネガフィルムであるから、ロクに写っていない可能性を考え、現像のみ依頼したのだが……結果はこの通り。
比較のために、普通に現像したフィルムと並べてあるが、未現像のまま10年も放置した方のフィルムは、写っていないわけではないものの、フィルムの枠の部分までがかなり黒い。これはつまり、経年劣化で「感光が進んだ」ような状態になったということなのだろうか。
ちなみに「10年前に撮っていたコマ」も絵は出ていたものの、ようやく「バストショット」ということが分かる程度で、誰だか分からない。昨日、底フタを一瞬あけてしまった際に、感光させてしまった影響かもしれないが。
フィルムスキャナがないので、デジカメで撮影して反転してみたりしたが、コントラストが低くてどうにもマトモな絵にならない。とはいえ、10年間も常温で放置したフィルムでも、撮影ができないわけではない、という結論が580円の現像代で得られたのは成果か。
2019-06-16(Sun) 遅ればせながらdockerを活用する
従来の仮想化に理解の軸足を置いてしまうと、むしろ概念を掴むことが困難になりがちなコンテナ型仮想化技術「docker」であるが、一度、その特性を受け止めてしまえば、そもそも「docker」の方が、自然な仮想化手段であるとさえ思えてきたりする。
拙作ながら習作として、リモートブックマークサービスである「remotemark」と、ウェブメールビューアサービスである「maverick」のコンテナイメージを構築しgithub/dockerhubに登録してみた。
使うだけならば、新たにインストールしたOS、もしくは、新たに契約したVPSなどから、以下のわずかな操作を行うだけでリモートブックマークサービスを起動できる。今回は、自宅のOpenStack環境に構築してみた。
[root@lamassu ~]# dnf install docker docker-compose
[root@lamassu ~]# systemctl start docker
[root@lamassu ~]# systemctl enable docker
[root@lamassu ~]# mkdir -p docker/remotemark
[root@lamassu ~]# cd docker/remotemark
[root@lamassu remotemark]# curl -O https://raw.githubusercontent.com/furutanian/remotemark/master/docker-compose.yml
[root@lamassu remotemark]# docker-compose pull
[root@lamassu remotemark]# mkdir pv
[root@lamassu remotemark]# docker-compose up -d
[root@lamassu remotemark]# curl http://localhost:8080/cgi-bin/
[root@lamassu remotemark]# dnf install httpd mod_ssl
[root@lamassu remotemark]# vi /etc/httpd/conf.d/remotemark.conf
ProxyRequests Off
ProxyPass /remotemark http://localhost:8080/cgi-bin
ProxyPassReverse /remotemark http://localhost:8080/cgi-bin
[root@lamassu remotemark]# systemctl start httpd
[root@lamassu remotemark]# systemctl enable httpd
[root@lamassu remotemark]# git clone https://github.com/furutanian/remotemark/
[root@lamassu remotemark]# ln -s remotemark/Dockerfile .
[root@lamassu remotemark]# docker-compose build
[root@lamassu remotemark]# docker-compose up -d
似たような方法で、ウェブメールサービスを立ち上げることもできる。今回は、AWSのエントリープラン「Amazon Lightsail」の試用環境にCentOSを上げ構築してみた。試用期間が終わっても3.5ドル/月なら安いもんだ。
/root # mkdir -p docker/maverick
/root # cd docker/maverick
/root/docker/maverick # curl -O https://raw.githubusercontent.com/furutanian/mave/master/docker-compose.yml
/root/docker/maverick # docker-compose pull
/root/docker/maverick # mkdir pv
/root/docker/maverick # docker-compose up -d
/root/docker/maverick # curl http://localhost:8081/cgi-bin/
/root/docker/maverick # git clone https://github.com/furutanian/mave/
/root/docker/maverick # ln -s mave/Dockerfile .
/root/docker/maverick # ln -s mave/docker-compose.yml .
/root/docker/maverick # docker-compose build
/root/docker/maverick # mkdir pv
/root/docker/maverick # docker-compose up -d
/root/docker/maverick # vi /etc/httpd/conf.d/maverick.conf
ProxyRequests Off
ProxyPass /maverick http://localhost:8081/cgi-bin
ProxyPassReverse /maverick http://localhost:8081/cgi-bin
<Location /maverick>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !=on
RewriteRule (.*) https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI}
AuthType Digest
AuthName "Maverick"
AuthUserFile /var/www/.digest_pw
<RequireAny>
Require valid-user
</RequireAny>
</Location>
/root/docker/maverick # htdigest -c /var/www/.digest_pw "Maverick" user
/root/docker/maverick # chmod 600 /var/www/.digest_pw
/root/docker/maverick # chown apache:apache /var/www/.digest_pw
/root/docker/maverick # systemctl restart httpd
/root/docker/maverick # systemctl enable httpd
2024-06-16(Sun) 「ナイショの話」を歌ってみた話
「ナイショの話」のレッスンが始まったので、比較のためにレッスン前の状態を残しておこうかと思い、久々に「うたスキ動画」というサービスを試してみた。以前と違いYouTubeにアップするように変わっている。行きつけの近所のカラオケボックスで利用できるのだが……
しかし、言い訳するわけではないが「うたスキ動画」で録ると、PCMレコーダの空気録りとはだいぶ違った感じになるんだな。エコーも強くかかる。なんつうかコレオレジャナイ感……これは、マイクの使い方による違いなのだろうか。まぁ、それも込みで数ヶ月でどれくらい成長するのか……成長しないのかw。
それにしても、気づけばいったい何を目指しているんだ、オレは。当初はシャウトしたくて歌を始めたはずだったんだが。それはそれでそれっぽく歌えるようになってきたけれども。
■ OKI [フルタニアンさん、イケメンですね!(゜∀゜)]