SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|

2004-07-20(Tue) DC-DC電源回路製作開始

  6月20日、秋葉でEdenマザーなど、車載PCのパーツを購入してしまい、抜き差しならない状態になってから、今日でちょうど1ヶ月である。最初はあまり本気ではなかったのだが、製作は快調に続き、現在は完成間近である。こういう工作って、自分の能力を十分に引き出して、いろいろ工夫して、そこそこ苦労して、やっと完成するというのがもっとも楽しいんだよな。

  以前、セガマーク3用のスポーツトラックボールというコントローラをジャンクで購入し、そこそこ苦労してX68000につないだことがあった。当時は電子工作の知識なんかロクになかったので、トラックボールの中の光学ロータリーエンコーダと、X68000のマウスの中の接点ロータリーエンコーダを見比べて、トライアンドエラーした覚えがある。あれはホントに楽しかった。完成後サイバリオンが存分にプレイできたのも楽しかったが、やっぱり作っている作業の方が何倍も楽しかった。故祝一平氏の「改造は改造する楽しみのために行うべきである」という言葉が思い出される。もうすぐその作業も終わるかと思うと、ちょっと寂しい気もする。んが、寂しがるにはまず完成させなくてはならない。今日からDC-DCコンバータ回路の製作に取りかかるのである。

  車の電源というものは12Vとされている。が、これはタテマエで、実際には12Vで安定していることはありえない。エンジン停止時で13V、エンジンがかかると14V、セルが回っている最中は8Vに落ちたり、なにしろ非常に不安定な電源なのである。

  であるから、12VのACアダプタ仕様のPCケース(=PC電源)だからといって、車の12Vを直接供給するのは非常によろしくない。ACアダプタ仕様のPCケースには、大抵内部にDC-DCコンバータがあり、12Vから5Vや3.3Vを作り出しているのだが、電気というのは電圧を下げるのは比較的簡単だが、上げるのは大変なので、大抵のACアダプタ仕様のPCケースは、ACアダプタからの入力の12Vを直接用いているのである。最近のACアダプタはスイッチング式で、以前のトランス式と異なり、非常に安定した電圧供給を行うので、PC側もそれを期待した作りになっているというのもある。よって、車の12Vをキレイな12Vに変換する必要があり、それが今日から製作を開始するDC-DCコンバータである。

  DC-DCコンバータの定番は3端子レギュレータというもの。今回は1.25Vから15Vまで出力電圧を可変できる、LT1084CTを利用する。この石は13V程度の入力があればキレイな12Vを出力してくれる便利な石だ。そのため小さい割に1,410円とお値段も張るので、扱いには注意である。まずは部品集め。不安定な電圧の安定にはデカいコンデンサということで、入力側に2200uF、出力側に1000uFの電解コンデンサを配置である。

  画像の説明

  ちなみにこの3端子レギュレータというヤツ、入力側から出力側へ電圧を切り落として供給してくれるのだが、切り落とした電気は全て熱として放出される。切り落とす電気の量は電圧差×電流ということで、電流が多く流れるとそれだけ高熱が出るという運命がある。世のCPUと同じく熱が多すぎれば自爆するので、ヒートシンクをつけてやらねばならない。で、ヒートシンクの近くに風の流れがあればより効率的なので、ファンを近くに設置するとよく、ファンといえばPCケースのファンを流用すると便利なわけで、ケース内のファンの近くに電源基板を配置することにする。ここに配置してくれといわんばかりの空きスペースもある。

  画像の説明

  ただ、このLT1084CTという石、ヒートシンク取り付け用のタブの部分が金属となっており、しかもそれが出力端子を兼ねている点に注意である。ヒートシンクがPCケースに接触するとショートすることになるからだ。3端子レギュレータもいろいろあり、タブの部分が樹脂で絶縁されたものや、金属だがグランドと兼ねているものもあるが、なんでこれはよりによって出力端子なのだろうか? 絶縁すると熱の流れも悪くなるので今回は「厳重注意」という対策とする。

  と、それはともかく、ケースの内部に電源を配置したら、どうやってケースの外側にある電源ジャックに給電するのか。内部の電源ラインに割り込ます? すると元のACアダプタが利用できなくなってしまい、たまにPC本体を家に持って帰ってメンテすることが難しくなる。それ以前に、車側の給電コネクタをACプラグに付け替えるのはあまりしたくはない。しばし悩んだが、ケースに2つの穴を開け、入力用と出力用のケーブルを用意することにした。出力用のケーブルはケースの穴から出て、自身の電源ジャックに刺さることになる。まぁ、最終的にはまだ流動的だが、とりあえずその方向ということで。

  概ね作戦が決まったところで、回路図を書く。といっても私の場合、回路図は紙の上にラフに書くだけで済ませ、回路図CADで実体配線図を書き始めてしまう。当然、回路図CADの本来の使い方ではないが、私にはこのやり方が合っているようだ。しかし、この実体配線図の部品配置と配線をあーでもないこーでもないと煮詰めていくのは、これまた楽しい。一応、ポリシーとして部品面にはジャンパがないように、配線面には交差がないようにと、勝手に決めているのでそれに従う。完成したのが以下の図である。

  画像の説明

  ヒートシンクの配置場所を考えつつ、巨大な電解コンデンサを配置した結果である。一応、熱に弱い電解コンデンサということで、熱を持つヒートシンクからは極力離してある。まぁ、パンクしても安いのでサッサと交換すれば済むのだが。

  さて、明日は実際に部品のハンダ付けを始める予定である。



2012-07-20(Fri) ふたたび映画を見る

  先日に引き続き、ベルセルクを観てきた。

 

  黄金時代篇Iを観たのだから、そのうち観るつもりだったのだが、気づけば上映は今日で終わり。滑り込むように観てきた。前回は割と入っていたが、今回はガラガラ。ホント、人気があるのかないのかよくわからんな。

  前回の方が印象に残ったシーンは多かったような気もするが、順当によかった。これは、大画面で観る価値があるといえる。しかし、やっぱり、動きが素晴らしくダイナミックなだけに、24FPSなのが物足りなく感じてならない。一般的な4倍速回路とか噛ませてみたらどうなんだろうかな。ところで、グリフィスが捕らわれて以降って、「蝕」までに、なんか特別なイベントってあったっけ? なんだかIIIの内容が心配だ。

  それはそうと、なんで映画館ってさ、金を払って、席に座って、上映予定時刻に「上映開始」と宣言されてから……

  「堂々と広告を流しやがる」

  ……んだろうねぇ。おかしいだろーが、その慣習は。広告を流すなとはいわんが、流すんなら、上映予定時刻の「前まで」にしろよ、ったく。イラつくんじゃ、ボケ。

  「改めてまどか☆マギカが観たくなっちまったじゃねーか」

  しかし、一週間ずらして前後編を上映っていうスケジュールに見えるんだが、どういうことなんだろう。二週間のみ上映なのか? やるなら一度にやって欲しいんだが。つーか、TV版で十分に完璧すぎて、あれ以上、何を引いても、何を足しても、不満に思えるような。でも、新作カットなしなら、観に行く必要を感じないしな。つーか、前後編の後の完全新作って、いったい何をやるつもりなんだ……まさか、ほむらでエンドレスエイトをやるんじゃねーだろーな。

  話は変わるが、先日、実写版「あしたのジョー」を借りた。なんだか、DVDがリッピング対策をしてあるらしく、チャプターがシャッフルされたような状況で観た。そんなに、ピーコされるのがイヤですかね。まぁ、もうすぐリッピングも正式に違法になるらしいんで、どうでもいいんですけどね。

  ちなみに内容は、一般的な評価のとおり、力石と丹下のおっちゃんが、漫画から出てきたようにリアルで、それを観た価値はあった。が、ホントにそれだけでした。

  ついでにもうひとつ。ずっと忘れていたが、放送中は一応リアルタイムに観ていた「ガンダムOO」の映画版を借りた。テレビ版は、ひととおりは飽きずに全話を観たが、その程度。で、映画版は「未知の宇宙生物との対話」がテーマということは、なんとなく聞いていたが。

  「未知の宇宙生物との対話」っていう点で、エラく期待した。というのも、普通に表現すれば、エラく月並みな内容で終わってしまうハズなので、間違いなくそれだけは裏切ってくるだろうと。でも、どうやって裏切ってくるのか、まったく想像もつかない。だから、期待した。で、観た。結果、1ミリも裏切ってこなかった。クソが付くほど月並みな内容。母星を失ったってテレパシーで会話。見事なでに新規性ゼロ。大人向けらしいが、ガンダムがウジャウジャにバンバン撃ってるだけで、戦闘シーンの駆け引きすらなく、まったく観るべきものがない。観て損した。バカにすんなボケ。

  話は戻るが、今回のベルセルクのラスト近く、ガッツが鷹の団をやめて出て行く時に背負っていたのは、やっぱり「ズタ袋」でした。孤高のヒーローは絶対にズタ袋なんだよな。つーか、この映画を観た今日も自作のズタ袋を持ってたんで、なんか映画の帰りに「おいおい、ガッツ気取りがおるぞ」と思われそうで、ちょっと気恥ずかしかった。

  といいつつ、ちゃっかりオークションに出ているズタ袋を宣伝しておく。大方は売れて、残りわずかですんで。


2020-07-20(Mon) 日本のチロルに到達せず


2021-07-20(Tue) 悪への挑戦

  星新一の作品は、軽妙な内容なのに、結構リアルに未来を予言しているものも多い。「ナンバークラブ」なんて、まさに「2ちゃんねる」の予言である。

  そして現在進行系なのが「悪への挑戦」だな。悲しいかな、こちらはディストピア物。悪事を働いた者を、国民全員で断罪してスカッとする、という内容だ。

  ニュースサイトを見る限り、全国民総リンチ状態。いや、既に世界レベルか?

  ネットが普及すれば、より多様な意見が交わされるものと想像していたが、蓋を開けてみれば、右倣え右の意見ばかりが目出つ。いや、ニュースサイトやマスコミがこうと決めた方向に誘導し、それに乗る人間ばかりが表に出るからか。

  そもそも芸能人に清廉潔白を求め過ぎではないか。ヤクザ、芸能人、ゲームメーカ、どれもハナからマトモな人間が始められるような仕事じゃないでしょうよ。

  だからこそ、作品こそが評価のすべてでいいし、作品に罪はない。そんなに言うならハリウッド映画なんて観るんじゃねぇよ。ヒトラーが悪ガキに見えるくらいに、人を殺戮しまくってたキチガイの末裔が作ってる映画なんだぞ。

  相手が悪事を働いていれば、正義の発言ならば、何を言っても許されるのかしらん。もし、それによって当事者が自殺でもしてしまったら、誹謗中傷による自殺と何が違うのかしらん。だいぶ前にだいぶエラいオジさんが言った「あなたたちの中で、罪を犯したことのない者が、まず石を投げなさい」ってコトバを知らんのか。

  当事者が自殺してしまったパラレルワールドで、アンタらがどんな顔をして、どんな逃げを打ってるのか、見てみたいもんだわ。

  ホント、最近のこの流れは現実の事態とは思えないほどクソだと思う。ただただ不快。