SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

2005-04-19(Tue) 今、イニシエのプロッタ、ここに復活!!

  今日はGmailの容量をバックアップストレージとして活用するためのスクリプトを作ると思わせつつ、プロッタプリンタの最後の仕上げをしてしまうオイラであった。プロジェクトは直列で進んでンじゃない、並列で進んでンだッ!!

  この仕上げ作業までしばらく時間を置いたが、これはザックリいうと「躊躇(ちゅーちょ)」していたのであった。というのも、PICをICソケットに載せていたり、2枚の基板をピンヘッダでつないでいたりする状態ならば、自由にPICのファームウェアを修正できるのだが、先日から書いているように、その状態ではカサバリすぎてプリンタ内部の空きスペースに収まらないのである。つまり、最後にはPICも基板の接続も直ハンダせねばならなかったのだ。でもって、そーなってから不具合が発生したら修正は限りなく不可能である。そりゃ躊躇のヒトツもするわぃ。

  しかも、プリンタに単独でACアダプタを接続すると、ゴミが出力され続けたりする問題もあるのだ……が、起動時だけだしな……治すほどのモノでもないか……思い切って、イザ、直ハンダであるッ!!

  画像の説明

  基板のアップを撮り損ねてしまったが、コレがICソケットやらなんやらの破壊の跡である。部品を取り付けるのに比べ、部品を取り外すのはホントに大変である。最終的には基板はゴミ同然にバッチョくなってしまったが、ま、動けばよいのである。

  画像の説明

  突然だが、プロッタプリンタの基板全景である。矢印の220uF10Vの電解コンデンサの頭に妙な汚れが付着している。縁起物でもあるし、日曜日に購入してきた470uF16Vに交換してやるコトにした。取り外した電解コンデンサは古いだけに、容量抜けとかあるのかしらん……と、思いつつ容量計で確認してみたトコロ……キッカリ220uF確保されてんじゃん。なんじゃ、交換して損した。ジャンク箱に入れて再利用だな。

  画像の説明 画像の説明

  予定通り、既存の基板の取り付けネジに共ネジするカタチで、USBパラレル変換基板を取り付ける。上記の直ハンダによる工作により、十分に基板の高さが抑えられたのでスペースには余裕があるぞ。基板のハンダ面やコネクタ部分など配線が露出している部分を、簡単にビニールテープで覆ったら、ゴチャゴチャしたケーブルを黙ってグイグイと押し込んでフタを閉めるッ!!

  画像の説明

  唯一、ケース外に出す改造部分がペーパセンサであるフォトインタラプタだ。プロッタ背面の穴からチョロリと出して両面テープで然るべき位置にひっつける。フムン、そんなに悪くないぞ。それから足だ。日曜日に秋月で購入してきた基板用の足を4つ、ケースの底に取り付ける。おぉう!! なんだかソレっぽいじゃん!!

  画像の説明

  こっちは表から見たところ。USBケーブルの接続も特に違和感なくまとまっている。ちょっと場所が悪いが、USBコネクタのスグ裏にはプリンタがBUSYであるコトを示す黄色のLEDも装備されている。

  で、動作テスト。今回、プリンタの電源はACアダプタを接続した場合はACアダプタから、接続していない場合はUSBバスパワーから給電する方式を採用している。よって、ちょっと容量的には無謀(容量500mAから800mA取る)ではあるが、敢えてACアダプタを接続せず、USBケーブルのみでノートPCに接続してみた……が……あれ? ウンともスンとも反応しないぞ。しゃーない、ACアダプタをつなぐか……が……あれれ? COM2ポート自体が認識されてないぞ。やべぇ……ノートPCからUSBケーブルを外し、代わりにワイヤレスマウスのモジュールを挿してポートの無事を確認してみる……が……あれれれ? マウスが使えないッ!! ポートをブッ飛ばしてしまったか!? やッべェ!! このノートPC唯一のUSBポートなんだぞッ!!

  アワてて、いったんノートをサスペンドし、時間を置いて復帰させたら復活した。あー、よかった。一般的なUSBポートには、過電流が流れた場合やショートした場合に備えて、しばらく放っておくと自然復活するヒューズ(ポリスイッチ)が取り付けられていると聞くが、今回はどうやらその能力を発動してしまったようだ。ほっ。

  画像の説明

  改めて、ACアダプタを接続した上で、USBケーブルでノートPCに接続する。まだ未完成ながら、一応は漢字が出力できるドライバが動いているので、漢字を印刷させてみた。……かっ、完璧じゃ!! 今までケーブルがグジャグジャしていたが、今は非常にスッキリな外観で、気分もスッキリだ。思わず漢字を出力している動画も公開してしまおう。チト遅いが、一生懸命な感じが好印象を与える、カワイイヤツだと思わない? ね? ね?

  ちゅーワケで、ハードは完成ッ!! あとはドライバだだだだッ!!