SVX日記

2004|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

2005-06-01(Wed) ジャンクをゴミっチューナ

  VHFトランスミッタの本当の仕上げのタメ、ちょっと近所を歩き回ったモノの、当てが外れて帰宅する。むぅ、シールプリントの機械ってよく見かけるのに、イザ探すとなかなか見つからない。つーか、見つかったけど故障中……ゴルァー、ちゃんとしろやーッ!! コチトラかなりヘコんでいる精神状態なんだぞッ!! さらに追い討ちをかけるなッ!! って、そんなオイラの精神状態まで知ったこっちゃないですか、そりゃそーですな。

  ヘコみ気分をスタックにPUSHし、何気にビデオデッキをバラしだすコトにする。既にRFモジュレータを摘出してしまった完全なジャンクなデッキと、不安定ながらまだ再生ができるデッキ(昨日のエヴァはコレで再生した)の、両方をバラす。一応、後者に内蔵されているRFモジュレータの仕様を確認したかったのだ。えーと、RFU-1037……ッ?! まったく同じ型番じゃんッ!! 助かったぁ。これで、もう一台のVHFトランスミッタを組む時、ナニも考えずに組むことができる。両方ともソニーのデッキだとはいえ、まったく同じ部品を使っているとはラッキーだ。うはうは。

  後者のデッキを元に戻しつつ、今度は前者のデッキからチューナモジュールを取り外す。ピン数が多いので、ちょっと大変だったが、ハンダ吸い取り線を30cmばかり消費したトコロで、無理なくキレイに取り外すことができた。ついでに、めぼしい部品を探したトコロ、+9Vの3端子レギュレータ7809を発見。これを回収の後、前者のデッキを元に戻す。

  画像の説明

  で、このチューナモジュールをどうするかというと、当然、RF信号からビデオ信号への変換に使うのである。先日購入した秋月の回路図集には、テレビチューナキットの説明書が含まれていた。その資料を参考にしつつ、余分に購入してあるパチンコ液晶キットと組み合わせれば、携帯テレビが作れるという寸法である。1台のジャンクビデオから取り出した部品で、VHFトランスミッタと携帯テレビが作れるなんて、ジャンク冥利に尽きるではないか。

  しかしながら、そんなに甘くもないようだ。当然のことながら、取り出したソニー製のチューナモジュールのピンアサインは不明である。秋月のキットではアルプスとNECのチューナを使っていた。どちらも同じ方式でPICマイコンによりチューニング信号を与えているっぽいが、このソニーのチューナが同じ方式であるという保証はない。バラして使用している石と回路を確認すればワカるかなぁ……こりゃちょっと難度が高そうである。

  寝る前に「赤外線リモコン信号リピータ」の回路図を書き始めてみた。んー……ワザワザ3Vでも動作するリモコンセンサモジュールを購入したトコロではあるが、送信機と受信機の間を4線のモジュラケーブルで繋ぐのなら、各々3Vという作戦以外に、双方で6Vというプランもありかもしれないぞ、と思いつく。その方が利便性が高そうだしな。あとは夢の中で考えるとしよう。オヤスミ。