SVX日記
2005-04-11(Mon) TrueLegacyGraphics参上!!
ココんトコ、アレコレとEmacsをイジり回している。いやなにmicroEmacsならX68K時代から使っているし、Windows上で愛用しているエディタもEmacs風キーバインドにしているし、窓使いの憂鬱も常に常駐させていたりするので、いまさらカーソル移動で手がツッたりしているワケではない。少し自分風のカスタマイズを加えている程度……というか、逆にオイラはこれまでTeraTerm(SolarisやCygwin)上でEmacsを使うのは敢えて避けていたのだ。
というのも、職場でプログラムを作るときはSolaris上で行うことが多いので、viに指を慣らしておくコトが必要だったのだ。オイラは「viは使っても心はEmacs」という考えなので、ある程度viを使い慣れた今も、viは非常にうっとおしいエディタだという認識は変わっておらず、この4年間あまり積極的にviのコマンドを覚えてこなかった(今でも'c'さえ使わないし)。しかしながら、それでもその環境に慣れてきてしまったため、気がついたらプライベートでコードを書くときもCygwin上でviを使っていた……うわ、最悪やッ!!
しかし、今後Linuxな仕事をするならば、viを強要される環境からオサラバできるワケだ。そんなら、早いトコ自分の指に合わせた「.emacs」を作っておくべきだし、少しはEmacsLispもカジっておくべきだ。なんといっても、マルチバッファ、マルチウィンドウ、キーボードマクロ、インクリメンタルサーチは強力な味方だし、気に入らなければ自分でマクロを作ってしまえばよいのだ。ヒャッホゥ!!
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\C-z" 'scroll-down)
(global-set-key "\M-\C-z" 'scroll-other-window-down)
(global-set-key "\M-g" 'goto-line)
(require 'wb-line-number)
(wb-line-number-toggle)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
(require 'redo)
(global-set-key "\C-xu" 'redo)
どーしても、ワンキーでサクサクとバッファ切り替えがしたいのだが、どーやらそーゆー機能はないらしい。んじゃ、作ってしまえ!! ということで、いまさらではあるがLispデビューである。オイラの初めてのLispコードだ。インデントのつけ方さえワカっとらんが、笑うな!!
(global-set-key "\C-j" 'switch-to-last-buffer)
(defun switch-to-last-buffer (arg)
"Switch to last normal buffer"
(interactive "p")
(dolist (b (buffer-list))
(
if(string-match "*" (buffer-name b))
() (setq last-buffer b)
)
)
(switch-to-buffer last-buffer)
)
これだけでもかなり使いやすくなったのだが、emacsを起動するつもりでviを起動してしまったり、emacsって打つのが面倒だからって、emというエイリアスを作ったら、rmと間違えて2回もファイルを消してしまったり……しばらくは指も頭もトッチラかりそうである。
それはそうと、以前に作ったイニシエのグラフィック描画関数ライブラリLegacyGraphicsであるが、なんとなくTkを使ってホントのグラフィックを扱えるようにしてみた。その名もTrueLegacyGraphics。メソッドは以前のLegacyGraphicsと同様のものを用意したので、頭のrequireにTrueを追加するだけで以前のプログラムはそのまま動作する。素晴らしきかなオブジェクト指向、である。
なんとなく、以前のCurse版のLegacyGraphicsにもlineメソッドを追加してみたりしたが、やっぱりグラフィック画面のがイイ。グラフの説得力が圧倒的に違う(あたりまえか……)。思わず嬉しくなって、昔のパソコンのサンプルデモにありがちな絵を出してしまう。ウハウハ。というワケで、ファイル一式を置いておこう。
2006-04-11(Tue) オシロでなんとかする
なにしろ、こーゆー場合はオシロだ。オシロしかない。まずは、変換基板単体で信号が出ているか確かめるのである。TTLレベルでは、スタートビットがLow(0V)になるから、立下りにトリガがかかるようにOsziFOXをセットして、TxDピンをモニタする。試験用プログラムはゲンブツ、秋月のPICプログラマV4である。
接続したFT232BM変換基板のポートをデバイスマネージャでCOM1にセットし、PICプログラマ側でもPICライタがCOM1に接続されている旨を設定する……出た!! 信号が出てるじゃん!! この時点では特に何の問題もない。
ほんじゃ次は、一旦シリアルケーブル経由でPICプログラマを接続して、PICプログラマの応答波形を見てみよう。今度はRxDピンをモニタする……出る。そりゃそうだ。ちゃんと応答が返ってきている。PICプログラマはPICライタがCOM1に接続されている旨を認識した。
じゃ、今度は本番。シリアルケーブルを外し、昨日作ったケーブルで、直接にFT232B変換基板とPICライタの特設ポートを接続、TxDピンをモニタする……出ねぇ……信号が出ねぇ……トリガがかからない。なぜ!? ぬぐぐぐぐ……考える、考える、考える……ハッ!?
あっ……アホくさッ……原因はPICライタ上のレベル変換IC「SP202ECP」だ。コイツとの接続を切り離さない限り、コイツは元のシリアルポート(未接続)から来ている信号を見て「5V」を供給し続けるのである。そりゃ、USB側が信号を立ち下げたって、下がりゃしねぇよなぁ……とほほほ。
幸いなことに、PICライタ上のSP202ECPはICソケットに刺さっている。ICとソケットのスキ間にドライバを差し込んでピョコンと抜き、再度PICプログラマから接続チェック!! 瞬時に「ライターをCOM1に検出しました」の文字が現れた!! ふへー……安堵アンド安堵。よかった、動いて。
2010-04-11(Sun) LPICレベル3を受験す
というわけで、先日、東京にてねっとりとLDAPの研修を受けさせてもらったうえに、自分でも、ねっとりとLDAP環境を整え実用に供したので、前日にガーっと問題集に目を通して、名古屋駅前の会場に受験に行った。
2017-04-11(Tue) レトロなフォント画像を料理する「8ビットフォントカッター」
懐かしいX1のフォントが使えるようになってウハウハなのだが、わが青春のフォントはそれだけではないということに気づいてしまった。そうだ、いわゆる「ナムコフォント」も、我が心のフォントなのである。
ただし、抜き出す相手が相手なので、すべてのグリフが揃っているわけもなく、普通に使えば「ゲタ」だらけだ。でも、用途を限定すれば、気分はすっかりアルカディアである。右下にちょっと青い影を落とせば、そこには惑星ラティスが現れるのである。
ライブラリから扱えるので、以前の卓上カレンダに、ちょいと手を加えれば、我が心のカレンダのできあがりである。うーむ、なんだこれ、意外なほど違和感がないどころか、もはやこれ以外のカレンダを使う自分が想像できない。
生成されたPDFとライブラリごとスクリプトを置いておく。
2018-04-11(Wed) パックマンの巾着再び
先日の習作を踏まえて、思いっきりガチで、ウチのガキのために弁当箱用の巾着袋を縫ってみた。「♪とーさんがー夜なべーをして〜巾着袋縫ってくれた〜」って感じ。
2022-04-11(Mon) もう食べられないよ〜
体作りが進み、筋肉が付き、ポテンシャルが高いぶん、燃費が悪めの体になり「腹いっぱい食べても、肥満にならない体」になったのはいいんだが、それが行きすぎて、遂に努力して食べても太れない領域に入ってしまったようなのだ。代謝が上がりすぎである、50歳を越えてるのに。
これまでの傾向から、呑み会などの翌日に1キロくらい増えることがあるが、それは「塩気+水分」による一時的なものであり、すぐに戻ること。逆に、十分な食事を摂らずにハードな活動を行うと、ストンと体重が落ちてしまい、こっちはなかなか回復しないこと。などが判明している。
昨日の作業ではひどく疲労したが、既にほぼ回復しつつあり、その回復速度は以前よりも速いくらいであるが、体重がストンと落ちることを見越して、だいぶ無理目に食べておいたにもかかわらず、それでもそこそこ体重がストンと落ちてしまい、そのぶん食わなければならないのに、疲労のせいかその気が起きない。まさに「もう食べられないよ〜」状態なのである。
2025-04-11(Fri) 桜・アンド・デッドコレクション
そんなら、というわけで、前回の遠出から大して経っていないが、また遠出することにした。宿の割引に使えるポイントが余っているし。別にどこでもいいのだが、根尾の宿が空いている。ちょっと近いが、何年かぶりに、のんびりと淡墨桜でも観に行こうかしらん。
家をのんびり出たら、22号が漫然と渋滞気味で参る。どうにか岐阜を抜け、郊外に出たところでスーパーで買物。樽見にはスーパー、コンビニの類がなく、素泊まりだと買い込んでいかないと詰むのだ。予備として保存の効くものも買いつつ、スガキヤで昼飯も済ます。
通り道なので、岐阜レトロミュージアムに寄ってみる。オペレーションウルフをプレイ。コンティニューするがクリアできず。山のぼりゲームはクリア。オートレストランコーナーは意外と充実していたが、昼のラーメンのせいで食べられず。パチンコには興味がないので、雰囲気だけ味わって1時間を待たず退出。でも、いつまでも在ってほしい場所だな。
■ 岸川 [ひょっとして、”0”と”1”の論理レベルの取り違えでは? 以前、はまってしまいました。うっかりミスで気付くのに2時間..]
■ 岸川 [ひょっとして、論理”1”と”0”のレベルの勘違いではないですか?以前、はまったことがあります。うっかりミスですが判る..]
■ 岸川 [おお、それが原因でしたか。失礼しました。自分を基準に考えてはいけない。は・反省。]
■ フルタニアン(管理者) [いえいえ、ご指摘ありがとうございました。ちなみに、論理レベルの勘違いについては、私も以前にはまったことがあります。 ..]